鯉口シャツとダボシャツは違うの?

鯉口シャツとダボシャツは、同じものだと勘違いしている人も少なくありません。 どちらも祭用品という意味では同じですが、同じ祭用品ではありません。

鯉口シャツとダボシャツは全く別の祭用品だという事を理解しておきましょう。 では鯉口シャツとダボシャツの違いについて紹介したいと思います。 まずサイズが違います。 ダボシャツとは、その名称通りダボっと大きいサイズを着るのが正しい着方です。 ダボシャツはダボズボンと呼ばれるスボンとセットで着ます。そしてスボンの中にシャツのすそは入れません。 シャツの上から腹掛けを着る事はありません。

対して鯉口シャツは、身体にピタッと合う小さめのサイズを着るのが正しい着方になります。 そしてシャツのすそは股引の中に入れ、上に腹掛けを着るのが一般的です。 江戸前スタイルの場合は、腹掛け&股引スタイルとなるため、鯉口シャツを着こなしましょう。

つまり腹掛けを着る場面では、下に着るシャツは鯉口シャツと決まっていますし、ダボシャツは祭りの行き帰りに着るシャツの事だと認識しておくといいでしょう。 またダボシャツの方が涼しいので、夏祭りにお勧めです。 祭り初心者の人は、普段馴染みがない祭用品を間違って購入してしまう事もあるので、どんな状況で着るものなのかを、店員の人に説明して、祭用品を選んでもらうと安心です。

 

祭用品に詳しくない人であれば、鯉口シャツとダボシャツは、同じようなものだと思われるかもしれません。 しかし、鯉口シャツとダボシャツには、どちらも祭用品で祭りの日に着るシャツですが、いろいろと違う点があります。 その違いについて紹介していきたいと思います。

まず祭用品のダボシャツは、その名称通りダボっと大きいサイズを着るのが一般的です。 ゆったり着るため、風通しがよく、夏祭りには重宝されています。 袖は8分丈になっていて、脇の縫い方が直線縫いです。

対して祭用品の鯉口シャツは、その名称通り袖口が鯉の口のようになっています。 そのため身体にピッタリをしたサイズで。見た目にもすっきりと見えます。 上から腹掛けを着る場合には、ダボシャツではなく、鯉口シャツと決まっています。 袖は7分丈で、脇の縫い方が湾曲線になっているのも、ダボシャツとの違いです。

またデザイン性も大きく異なります。 祭用品売り場へ行けば一目瞭然ですが。ダボシャツは無地の白色や紺色、グレーなどの地味な色が基本です。 対して鯉口シャツは派手な柄物です。 そのデザインを刺青みたいと思った事がある人も、少なくないでしょう。 実際鯉口シャツは刺青をモチーフとしているものが多いのです。 ただし最近は、祭用品のデザイン性にも変化が生まれ、アロハ柄や女性が抵抗なく着れる柄などバラエティに富んでいます。

 

あなたは祭用品の鯉口シャツとダボシャツは同じようなものだと思っていませんか? もちろん、見た目が異なりますが、それはデザインの違いであって祭用品としての用途に違いはないと思っているかもしれません。

しかし祭用品の鯉口シャツとダボシャツは、その着こなし方や用途が違います。 ダボシャツの場合は、ダボシャツの下はダボズボンと呼ばれるズボンを履くのが基本です。 祭用品店では上下セットで販売しているところも少なくないでしょう。

対して鯉口シャツは、下にはダボズボンを履きません。 細身の股引きや半ダコが基本で、そして鯉口シャツの上から腹掛けを着るスタイルを江戸前スタイルと呼びます。 身体に密着するデザインで、また祭りで踊ったり、神輿を担いだりと汗をかく事も多いため、汗を吸い、乾きも早い手ぬぐい地の綿素材で作らせています。

祭用品なので、祭りの時に着られるのはもちろん、最近では作業着として着られています。 目立つデザインなので、飲食店のユニフォームとして着られるなど用途が広がってきています。

ダボシャツは、見た目も涼し気ですし、実際に着た場合も鯉口シャツと比べると風通しがよく涼しく感じます。 またダボっとゆっくり着る事が出来るので、非常に着心地が楽だと言えるでしょう。 夏祭や祭りの行き帰りには、ダボシャツを着るという人も多いようです。 シーンに合わせて、鯉口シャツとダボシャツを着分けるといいと思います。