腹掛の発祥は金太郎腹掛にあり!

腹掛けという言葉を聞いてもその意味を説明出来ない人も多いと思いますが、金太郎がつけている赤いひし形の布と言われたらイメージしやすいと思います。
今では端午の節句や祭りなど特別な日しか目にする機会がない腹掛けですが、江戸時代ぐらいまでは普通に下着として庶民の間で着用されていたのです。
お腹に掛けるから腹掛け、もしくは腹当てと呼ばれるようになったそうです。
別名「寝冷え知らず」なんて呼ばれている地域もあるようです。

腹掛けのデザインはいくつかあり、一番シンプルな作りは金太郎が着ているような4本のヒモがついていて、それを結ぶタイプの四手式、それ以外では下着として着用するのではなく、はんてんの下に着るために背の部分も同じ布でタスキになっているタイプのものがあります。
これは職人が仕事着として着用していた腹掛です。
作業しやすいため大工やとび職、庭師や酒やコメなどの商人など幅広い職種で着用されました。
ただしよく似ていますがお腹に物入れがついているタイプは腹掛ではなくどんぶりと呼ばれる別の衣服に分類されます。

その後腹掛は明治にかけ西洋文化が急速に広まり、洋風の下着が使用されるようになった事で日常では着用されなくなりました。
腹掛の歴史を知る事で市民の文化の変化を知る事が出来るのですから面白いですよね。

腹掛情報(キーワード検索)気になるキーワードをクリック!!