半股引の歴史とは

お祭りの衣装として欠かせないのが、はっぴや手拭い、股引きです。 股引きには、半股引きになっている物もあり、夏のお祭りやおみこしを担ぐときに欠かせない衣装となっています。 半股引きの歴史は、室町時代までさかのぼるのですが、最初のうちはあまり利用されませんでした。

江戸時代に入り人気を集めるようになり、当時は普段着として市民から愛されていました。 半股引き同様、ズボンのように履いて腰の後ろでヒモを結ぶ形でした。 半股引きも当時から、布1枚で作られていて履く前は開くので、足を通す際にも便利だったと言われていたようです。 股引きや半股引きは風通しがよく、吸水性がある綿素材で作られていたこともあり、作業着としても使われていたようです。 足首まで丈がある股引きや、半ズボンタイプの半股引きがあったので、使う用途によって使い分けが出来ると人気があったようです。 江戸時代の中ごろからは、細身の股引きや半股引きが流行り出し、職人などは邪魔にならない細身のタイプの方が仕事を行いやすかったようです。 明治時代に入ると、一般市民の服装にも変化が見られるようになり、股引きや半股引きは下着のような感じで使われるようになったと言われています。

 

現在のお祭りは朝から晩まで、おみこしを担ぐことがあるお祭りもあり、大勢で賑わい盛り上がるお祭りが多いです。 昔のお祭りは、盛大に祝うという物ではなく、厳かに行われるお祭りがほとんどだったと言われています。 当時に比べると現在のお祭りの衣装は、だいぶ軽装になったと言われています。 現在のお祭りには、半股引を履いてはっぴを着ることが多く、おみこしなどで着るイメージだと思います。 しかし、昔は一般庶民が着る洋服として着られていました。

仕事に行く際に男性が来ていたとみられる半股引は、いつしか神に祝杯を挙げる際などに使われるようになり、祝いのイメージが強くなっていきました。 明治の時代に入ると、外国から洋服の伝統が入って来て、半股引やはっぴなどを着る機会もなくなっていきました。 大正時代などからは、各地のお祭りやおみこしを担ぐ際に、股引や半股引が使われるようになりました。 今では、お祭り以外で着ている人はおらず、お祭りならではの衣装とされています。 お祭りならではの衣装ということもあり、毎年同じ時期にお祭りを行っている地域では、股引や半股引を履くと気合が入るという人も少なくありません。 長年受け継がれてきたこの伝統は、これからも受け継がれていくと考えられています。

 

今ではお祭りの時しか見ることがなくなってきている半股引きですが、江戸時代までは男性が仕事を行う上で最も動きやすい格好だと言われており、日常的に履かれている服装でした。。 半股引きは日本の伝統的な衣装で当時から普段着としてや、下着としても使われていました。 江戸時代には鯉口シャツや腹掛けと一緒に着ている男性が多く、職人の作業服などとして農作業や山仕事などにも使われていました。 現在では普段着として着ている人はいないため、普段は見かけることが少なくなって来ています。

最近では時代が変わりつつあり、伝統のお祭り以外では簡単に履くことが出来るズボンタイプの半股引きも販売されるようになって来ています。 伝統のお祭りでは、伝統ある衣装を着用するということが定められているお祭りもあります。 しかし、町内の小さなお祭りなどの場合は、ズボンタイプの半股引きを履く人も出て来ています。 子供用のズボンタイプもあるので、とても便利だとお母さんなどは思っている人も多いのではないでしょうか? 伝統ある半股引きはおみこしなど神を祝う際には必要ですが、地域のお祭りであればズボンタイプの半股引きでいいと考えている人も多くなって来ています。

股引情報(キーワード検索)気になるキーワードをクリック!!