地下足袋の歴史

足袋自体の歴史は古くからあり、足袋そのものは代平安時代から存在したとの文献もあります。初期の足袋は猿の革や鹿革で毛付のまま、指先が分かれていない靴下状のものであったそうです。しとうずとよばれてました。

文献によると地下足袋は江戸時代後期にはすでに現在のような形で存在したとされますが、地下足袋はゴムの普及事体が文明開化の明治初期であることから、明治初期からゴム底の形状になったと思われます。明治15年〜16年頃に江戸・神田末広町の松田商会という屋号の店が職人や農家向けに専売特許をとって売り出したのがゴム底地下足袋の元祖といわれてます。

以来大正時代から現代まで、改良を重ねゴム底の波型に工夫を重ね、滑り止めに加工したりと今では、スニーカーに似せてエアーを底に入れたエアージョグなども出てきました。
第二次世界大戦中には中学生に配給され巻き脚絆に地下足袋で通学をしたとの記録もございます。この脚絆が今の12枚こはぜの名残の長いタイプの地下足袋となった模様です。
最近では【陸王】というテレビドラマがヒットし地下足袋シューズも超売れ筋品として注目されています。 地下足袋の主なメーカーは丸五・力王・日進ゴム・爽快堂あたりがお祭りの地下足袋の主力メーカーです。

祭りの地下足袋は機能面からかなりジョグ系、エアー系にシフトしていると言っても過言ではないようです。実際当社橋本屋での販売実績も日本全国ですが、エアージョグ(丸五)が圧倒的に多いです。