•    
  •    

4月30日の御前崎海岸

おはようございます、カワグチです

私の地元「御前崎」にもサーフィンやウィンドサーフィンが目的で来られる方も多いです

ウィンドサーフィンではサムタイムワールドカップが開催された事もありましたね

私は中学生の頃、見に行ってお土産にテレフォンカード買いました(テレカは未使用で残ってます)

今日の御前崎の朝はスッキリ晴れてて海岸線をドライブするにも気持ち良い感じです

正絹 鯉口シャツ 

こんばんわ 川口です。

今日のご紹介は正絹(しょうけん)鯉口シャツです。

正絹ってなに?って思われる方も居ることでしょう

正絹とはシルクの事です。
手触りはもちろんの事、着心地(肌触り)も最高にバッチリ気持ちいいです。
とってもサラサラしてますからどちらかというと暑い夏向きの商品ですね。



正絹の鯉口シャツをお求めはこちらからどうぞ!

涼しい雪駄

皆さんこんばんわ、川口です

なんだか今日の御前崎は朝から暑かったです

出社するときに車に乗り込んだ瞬間「暑っ」って感じちゃいました

これからどんどん暑くなってきますから
足元は涼しくいきましょう
あじろ雪駄

竹皮で編みこんでありますからとっても涼しいですよ~

シールには「足ざわり抜群・水虫予防にも」って書いてあります^^;

画像の雪駄はこちらから

その他の雪駄はこちらからお求めいただけます

ちっちゃい鯉のぼり

もうすぐ5月の節句がやってきますね。

節句といえばやっぱり思い浮かべるのは「こいのぼり」ではないでしょうかね?

子供の頃にこいのぼりが泳いでる姿をみると何だか嬉しくなってしまった方も多いのではないでしょうか。

そんな方にも身近に鯉のぼりが楽しめるように一番小さな鯉のぼりをご紹介します。

こいのぼり
※上の画像は色見本としてお考えください^^;

全長が50cmでお値段もなんと1匹400円です。

色も全部で5色(黒、青、赤、緑、オレンジ)ありますからお気に入りの色が見つかるはずですよ。

50cmの鯉のぼりのご注文はこちらからどうぞ!

節句人形 しまい方アドバイス

五月飾りを飾るために出したら、いずれ当然ながら片付ける事になります。

片付ける時にも少し気をつけなくてはいけないポイントが数点あります。

●お天気に良い日にしまいましょう
●埃は羽根ばたきできれいに払ってください
●金属部分には素手で触れないようティッシュペーパーなどで拭き、やわらかい紙などで包んでください
●包む時、房や鎧のおどし糸などに折り癖が付かないようにしてください
●箱の中で道具が動かないよう、すき間にやわらかい紙や布をつめてください
●箱の中に少量の防虫剤を入れてください

保管するにも場所も注意点があります。

下記の場所は不向きなのでそのような場所には保管しないでください。

●直射日光に当たる場所
●ほこりの多い場所
●湿気の多い場所
●室内温度の高低の激しい場所

節句人形 飾り方アドバイス5

組み立てた兜を芯木の上にかぶせます。



脛当を毛沓(けぐつ)に差し込み鎧櫃の前に揃えて並べます。



作札を並べて完成です。
こうしてみると組み立てがそう難しくない事がお分かりですよね^^


弓・太刀

五月飾りに向かって右側に「太刀」、左側に「弓」を置きます。

※太刀はつかを下にして飾ってください。

こちらは鎧・兜飾りの両脇に魔除けとして飾る道具で家内安全の意味もあるそうです。

節句人形 飾り方アドバイス4

芯木の上部の溝に面頬の紐を掛けます。


面頬の紐の長さは調節出来ます。

ポイント
兜をのせた時に面頬が上過ぎたり下過ぎたりしないよう、
バランスよくなるように紐の長さを調節してください。

鍬形と竜頭(前立)を鍬形台に差し込みます。

節句人形 飾り方アドバイス3

芯木を鎧胴に通して鎧櫃の上に乗せます。

芯木は中心より前に置くと見栄えが良いです。

鳩尾・栴檀の板は下図のように籠手の胸の上に出してください。


          肘を少し折りまげた状態に整えて凛々しく見せましょう

鎧の中心を取ってください。






ポイント
籠手が整っていないと見栄えが悪くなりますのでご注意ください。

節句人形 飾り方アドバイス2

今回は鎧飾りの組み立て方を4回にわたってご紹介をします。

鎧の飾り付けは難しそうに思われる方もいるかもしれませんが、
以外にもやってみると、とても簡単です。

まずは付属品を見てみましょう。

※兜の種類により竜頭が無い場合もあります。

飾り付ける時には手袋を着けて作業してくださいね。



佩楯の帯の両端を鎧櫃のふたの間に挟んでふたをします。

ポイント
佩楯の帯のはさみ方と鎧櫃の中心よりの左右バランスを注意してください。
正面から確認しながらやるとよいでしょう。

節句人形 飾り方アドバイス1

この時期になりますと節句人形を飾られているご家庭も多いかと思われます。

五月人形の飾り方については、特別な決まりはございませんが、
その時代や地方によりかなりの違いがみられるそうです。

今回取り上げるアドバイスは一般的な飾り方としてさせて頂きます。

まずは節句人形を飾る場所には不向きな場所もありますので
それを今日はアドバイスさせて頂きます。

不向きな場所は
1、直射日光が当たる場所
2、ほこりが多い場所
3、湿気が多い場所
4、ペットなどがいる場所

などです。

鎧や台、屏風が色褪せやカビの付着、場合によっては変形してしまう事もあります。

置き場所一つで大切な節句人形を長年お楽しみ頂けなくなりますので、ご注意下さい。

博多どんたく 港まつり

博多どんたく港まつりが今年も平成23年5月3・4日にて開催されるそうです。
平成23年 博多どんたく港まつり
「博多どんたく自体が、戦後荒廃した博多の町の復興祭として再開したお祭りであるため、
第50回では募金活動など震災復旧支援の柱としてスローガンを掲げ、
九州・福岡全体の災害復興支援運動の連携事業として実施を致します。」

すばらしい事ですよね!

一ヶ月前に東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)があり今は日本中が自粛ムード傾向です。
確かに今の時期に大きなイベントをやるということに気持ちの上で抵抗を感じる方もあるでしょう。
しかし、復興祭として再開した博多どんたくが、
今回被災された皆様に向けて同じように必ず立ち直り復興できると信じているからこそ、
実施されるのではないでしょうか
「がんばれ、東北! がんばれ、日本!」

巻き帯

巻き帯
本日ご紹介するものは「もめんちぢみ巻き帯」です。

従来から掲載していた単色の巻き帯と並行して今年は縞柄の巻き帯を新しく掲載しました。

ピンクや赤の縞がとても可愛らしく特に女性にオススメする商品です。

半纏・半被は変えることはあまり出来ないけど、帯なら気軽に変えれて2本3本と持ってても無駄にならないですよ。

巻き帯のご注文はこちらからどうぞ!

螺鈿木札 続き

螺鈿木札の人気順で申しますと黒檀>ウォールナット>イタヤカエデです。
ウォールナットは胡桃(くるみ)の事です。

貝象嵌(かいぞうがん)が施された木札で見栄えが最も良いと思うのが黒檀です。(個人的意見ですが)

職人さんが一つひとつ丁寧に手作りで制作された木札は
離れていても嵌めこまれた文字がハッキリと見えますし、見た目がメチャ綺麗です。

※貝象嵌とは、貝(かい)を、象(かたど)って、嵌(は)める事
※模様を入れる場合には貝象嵌は出来ませんのでご注意ください。

文字種類が籠文字と勘亭流との2種類ありますが文字数が多く、
なおかつ画数が多い字で籠文字を使うとちょっとつぶれた感じになっちゃうかも・・・
でも太くて力強くて文字に勢いを感じます。


文字見本
籠文字         勘亭流

木札のご注文はこちらからどうぞ

  •    
  •