金襴生地を使用した巾着を作ってみました
金襴生地を使ってますので目立つ事間違いないでしょう!!
とりあえずサンプルで作った物なので1個しか無いのですが・・・
橋本屋ではこんなオリジナル巾着も作るんですよ^^
金襴な巾着
新・祭館
ここ数日間は新・祭館のオープンに向けて商品移動と陳列をほぼ1日中やってます
売り場面積も広がりましたので陳列も大変です^^;
江戸一鯉口シャツもサイズ・種類を各種取り揃え陳列してますよ
6月4日のオープンには是非見に来て下さいね^^
タトゥー 鯉
昨日に続きまして鯉シリーズです
今回ご紹介します商品はタトゥーシールです
水を使って気軽に転写できる優れものです
ミニサイズ(5cm x 9cm)の鯉ですよ^^
タトゥーシールのお求めはこちらからどうぞ!
鯉口シャツ 特選手拭 鯉二色
鯉柄が好きな私は鯉口シャツももちろん「鯉」なんです^^
江戸一商品で鯉柄といえば「特撰手拭」の鯉です
鯉柄にも「鯉一色」と「鯉二色」の2種類があります
私が持ってるのは「鯉2色」です
生地が手拭タイプなので汗をかいてもサラサラとして着心地が大変気持ち良いんです
おすすめです^^
鯉口シャツの「手拭」「特撰手拭」はこちらからどうぞ
祭館
6月4日の新・祭館 オープンに向け内装工事がほぼ終わった店内で什器をセッティングしてます
明日からは少しずつ商品の移動が始まります
店舗に来ていただいた方には移動の為、商品がない場合がありますので
ご不便をお掛けいたします
でも、6月4日には売り場も広がり素晴らしい新・祭館が出来上がりますので是非ご期待下さいね^^
まき夏まつり
新潟市 西蒲区巻 にて6月17日から19日まで「まき夏まつり」が開催されます
まき夏まつりは巻神社大祭に合わせて行なわれ、
新潟市で最も早く開催される祭です
「やかたおけさ」「巻甚句」を踊る民謡流しから始まり、江戸時代から続く
神輿渡御、山車、花火大会などが繰り広げられ、
迫力ある「やかた竿燈」がまつりを締めくくります
YOSAKOIソーラン祭り
第20回 YOSAKOIソーラン祭りが6月8日から12日にかけて北海道の大通公園を中心として行われます
おかげさまでこのYOSAKOIソーラン祭りに参加される方からもご注文を頂いております!
ありがとうございます!!
YOSAKOIソーラン祭りの詳細はこちらからどうぞ!
法被ストラップ 半天 半纏
自分の地区の法被柄のストラップを作ってみませんか?
法被の見本があれば同じような柄でお作りしますよ^^
店舗に法被をお持ちいただければスタッフが写真を撮りましてお返しします
店舗までなかなか来れない遠方はeメールにて件名「法被ストラップ作成依頼」として
半被の画像データ(表・裏)を添付して送って頂ければ対応いたします
※モニター・印刷等の見え方により若干色合いに差が出ることもあります
ちなみに私の地区の法被ストラップです
ちょっと恥ずかしいですがお見せします^^;
個数 1個から
値段 1500円
納期 3週間~
5月21日の御前崎
5月21日朝の薄曇りの中での静岡県最南端地点です
少し潮が上がってまして海岸線が白っぽくなっていました
日中は暑いですが、朝の時間でしたらまだまだ涼しくて気持ちいです^^
うちわまき 唐招提寺
昨日ですが5月19日は奈良県の唐招提寺にて毎年恒例のうちわまきが行われましたね
私はその前日の18日にお店の休日を利用して唐招提寺に行ってきました
鎌倉時代に寺を再興し、戒律を厳格に守った覚盛(かくじょう)上人をしのぶ
「中興忌梵網会(ちゅうこうきぼんもうえ)」の行事で
蚊も殺さないほど不殺生を貫いた上人をたたえ、
蚊を追ううちわを尼僧らが捧げたという故事に由来してます
舎利殿(鼓楼)の下には署名な方々の手書きの団扇が飾られてまして
東日本大震災の復興を願うメッセージも多くありました
次回は是非ともうちわまきに参加してみたいですね^^
とうかさん大祭 圓隆寺 広島三大祭り
6月3~5日の3日間 広島県広島市にて「とうかさん大祭」が行われます
圓隆寺を中心に中央通り一帯で繰り広げられる祭りで、
広島ではこの祭りをその年の浴衣の着初めの日としており、
夏の訪れを告げる風物詩です
「とうかさん」は「浴衣の着始め祭」とも呼ばれ、
大祭期間中は多くの浴衣姿の参拝者で賑わいを見せます
詳しくはこちらのとうかさん大祭サイトへどうぞ!
金沢百万石まつり 石川県金沢市
6月3日から5日までの間、石川県金沢市にて「金沢百万石まつり」が行われます
城下町金沢の勇壮かつ華麗な祭り「金沢百万石まつり」のメインイベントとして
約4時間にわたって繰り広げられる「百万石行列」は、藩祖前田利家公が天正11年(1583年)金沢城に入城し、
金沢の礎を築いた偉業を偲んで開催されるもので、加賀百万石の伝統と文化を彩る豪華絢爛な一大ページェントです
百万石行列は、6月4日(土)14時20分より金沢駅東広場前をスタートし、金沢城公園に入城します
くわしくは金沢百万石まつりホームページからどうぞ
つきじ獅子祭り 波除稲荷神社
6月10日から12日まで東京都中央区築地の波除稲荷神社で
つきじ獅子祭りが行われます
江戸初期・萬治二年のご創建の折に、
波風をピタリとおさめた『波除』のご神徳のあらたかさに驚き奉納された、
雲を従える「龍」、風を従える「虎」、
一声で万物を威伏させる「獅子」の巨大な頭を担いで回ったのが「つきじ獅子祭」の始まりです
くわしくはこちらの波除稲荷神社からどうぞ