銀巻き一本調子横笛

銀巻き一本調子横笛が新入荷しました❤️

詳しくはメールにてsupport@hashimotoya-maturi.com

愛(^_^)v感謝❤️

住吉神社 吉田町住吉地区

吉田町住吉地区の住吉神社(片岡神社)にお参りに来ました🎵こちらの神社の例大祭は8月の初旬です🎵こちらも奴道中や電飾の練り屋台でお祭りを盛り上げます🎵かねりの人出もある賑やかなお祭りです🎵屋台の山車は手作りだそうで、毎年その地区の若い衆が知恵を出して作成をするようです。ピカピカの電飾がとてもきれいですよ❤(^o^)v

愛(^o^)v感謝❤

毘沙門天大祭 だるま市 富士市今井

毘沙門天妙法寺
富士市今井
2014年2月6日(木)~8日(土)
2012020121070395e

日本三大だるま市のひとつとしても有名な富士市の毘沙門天妙法寺の大祭「だるま市」

 

「起上小法師」の七転八起の縁起の良さと「毘沙門天」の災い転じて福となして開運を呼び込み、
立派なひげを蓄えたこのだるまは五穀豊穣、商売繁昌などの縁起物として人気があります。
 

開眼に関して橋本屋としてはだるまの左目から開眼する様に伝えています。

正月飾りはいつまで?

昨日は同級生5人で新年会がありまして、1時過ぎまで盛り上がってしまいました。

こんにちわ、カワグチです。

(さらに…)

龍に込められた意味

日本の絵画の世界では、龍は立身出世の象徴や瑞兆をもたらす吉祥画として描かれてきました。

古代中国では「急流の滝を登りきる鯉は、登竜門をくぐり、天まで昇って龍になる」とされていた事から龍は立身出世の象徴となりました。

龍が描かれる場合、子供の立身出世や幸せな人生の祈願として描かれます。

松に込められた意味

皆さん コンニチワ ^-^

朝から降っている雨で伊豆へ1泊ツーリングに行ったバイク仲間は大変だなぁ~と思っているカワグチです。

今日は破魔弓ケースなどの背景に描かれている「松」について一言。

松は松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)と言われ海の近くや断崖などの厳しい環境の中でも、長い間緑を保つことから無病長寿、家運繁栄の象徴とされています。

お祝いに送る破魔弓にもってこいの絵柄ですよね^^

暖かい裏付の鯉口シャツ

皆さん こんばんわ^-^

今日はスゴク寒い一日でした

鯉口シャツにも寒さ対策された商品はあるんです!

裏付
表/綿100% 裏/ポリエステル65% レーヨン35%

裏地が付いた鯉口シャツ(紺まとい柄)ですよ~

これなら寒いのが苦手な人でも大丈夫です(笑

神幸祭

9月1日・2日に茨城県鹿嶋市にて鹿島神宮神幸祭が行われます。
神幸祭(じんこうさい)は、鹿島神宮の神輿が本殿より出御し行宮(仮所)に渡るというお祭り。
街中には5台の山車が鹿島囃子の調べにのって巡行します。

ひょっとこ おかめ

今日はお客様よりひょっとこ、おかめのお面の注文がいつもより多く頂きました。

もしご注文枚数が12枚以上の場合でしたら、12枚セットになっている商品もありますから大変お買い得ですよ。

ひょっとこもしくはおかめが12枚入っていまして単品の11枚分のお値段になっていまして大変お得な商品です。

https://www.hashimotoya-maturi.com/search/item.asp?shopcd=17330&item=6904006okahyot2

グループで纏めて買われる方や企業様等で多数のご注文の際には是非どうぞ!!

  •    
  •