





江戸一柄のマスクを作成しました。おしゃれで可愛いマスクに仕上がりました🎵
愛(*^^*)感謝❤️
お面がお値打ちに安くご提供中‼️
ミニお面は(おかめ、ひょっとこ、キツネ、恵比寿様、大黒様、赤鬼、天狗)の7種類がなんと300円(税別)でご提供中‼️
他店では500円で販売されてます!プラスチックのおかめひょっとこのお面も420円にて❤️
和紙お面もなんと1,000円~
日本一リーズナブルなお面がたくさん揃ってます🎵(*^^*)
愛(*^^*)感謝❤️
橋本屋オリジナル髪飾り❤️
なんと1,000円から登場です🎵
とても高品質で女の子に大人気の扇子から水引を使用したものや畳のヘリテープを使用したもの等大人気の品を職人さんに依頼して安くつくってもらいました。
本商品はネット販売はしておりませんので店頭にてお確かめくださいませ‼️もしくはダイレクトメッセージを、お待ち申し上げます🎵
愛❤️感謝
血止め紐 祭り用品
血止め紐は一説によると、江戸時代の飛脚、籠かきが、足のふくらはぎに巻いた、脚絆の上部のひもの名残と言われております。
その脚絆は【足三里】という足のツボを刺激し、足の疲れやむくみ、膝の痛み等に効果かあるとされるツボにしっかりと縛り、長距離の走りや歩きに役立ったとされます。
今ではファッションとして血止め紐を身に付ける、祭り用品の装飾品としてつける方がほとんどてす。
江戸のおじいちゃんに私が聞いたお話でした🎵(^_^)v
愛(^_^)v感謝❤️
祭り衣装と祭り用品のトップブランド
祭東京江戸一です。橋本屋は江戸一と30年以上のお付き合いをさせていただいております。女性用鯉口シャツはじめ、腹掛け、股引き、子供用鯉口シャツ、子供用腹掛け、股引きは小売店舗、ネットショップの中では日本一の在庫を誇ります❗
お祭は待ったなしですので在庫が命です♪
日本一の江戸一の在庫を保有する(自負する)橋本屋祭館の品揃えをご覧くださいませ🎵(^_^)愛(^_^)v感謝❤️
ミニお面が日本一の安さで販売しております!
実は某祭りサイトがうちで買って、よそのサイトで500円で小売りをしているという驚きの情報も入るぐらいの安さのミニお面です。
ヘアアクセサリーとして美容院さんなんかにも引っ張りだこです。
他社はほぼ500円で販売されてるようです🎵(*^^*)
愛(^o^)v感謝❤
お面サイトは↓からどうぞ
https://www.hashimotoya-maturi.com/fs/hashimotoya/c/gr429
お祭り初参加の場合はやはり、その地区の世話係の方に聞いてからいろんな準備(祭り衣装や必要な祭り用品)をしましょう🎵神社の氏神様のお祭りならなおさらその部分はしっかりしとかないといけません❗
基本はお揃いの祭り衣装になるからです。自分だけ目立てばいいなどと言う日本の祭りはどこを探しても見当たりません🎵(*^^*)
町内会や班長さん、組長さんやご近所さんから情報を得てしっかり準備したいものです。
大きな祭りなら行政(市役所や町役場)に問い合わせるのもひとつの手でもあります。
氏子と氏神様の関係はあなたの産まれた地区や、今住んでいる地区にはどこにもございます。ほぼ、日本中にくまなく神社がありますので是非今いる地区の神社のお祭りに参加、ご興味をもって日々の暮らしや生活に感謝しながらいきたいものですね❤(^o^)v
愛(^o^)v感謝
橋本屋はお祭り用品 日本一の品ぞろえを自負いたします♪
日本一たる所以は、日本一の在庫にあります。
腹掛・股引の店頭在庫種類は全40種類で在庫数は約15.000点内子供用も間違いなく日本一!全15種類3000点以上です。
鯉口シャツは全5.000枚で内女性用も1.000枚近く在庫しております。子供用鯉口シャツも内500枚以上
法被・半纏も1.000点以上、地下足袋・足袋・雪駄にいたっては20.000点近くピーク時にはストックしております。
袋物・巾着・ポシェット・髪飾り・お面などの小物は30.000点
祭東京江戸一商品も腹掛・股引・鯉口・大人用・女性用・子供用合わせて、全5.000点もピーク時には用意してお客様のお祭りに間に合うようにメチャクチャ頑張って在庫をしております。
したがって即日配送率(当日出荷率)は90%を優に超えます。
お客様のお祭りは待ったなしです!他社にないサイズは橋本屋にはほぼありますよ♪
お祭りで日本を元気にする! 橋本屋頑張って毎日配送いたします!!
江戸一商品は今現在、全品送料無料のキャンペーン中です♪
愛 感謝
これから段々と気温が上昇し屋内外を問わず汗をかく季節になってきます。
TVの中継等でハンカチ等で汗を拭って暑そうに歩いてる姿を見る事も多くなるでしょう。
ハンカチも良いですがこんな時には「てぬぐい」も役に立ちます!
橋本屋で取り扱っている綿100パーセンの天然素材のてぬぐいは水分を吸収しやすく、
吸収した水分を発散しやすい特性をもつ綿100%素材の手拭いは汗を拭(ぬぐ)うのに最適です!
水分が発散しやすいって事は乾きやすいという事でもあるので汚れてきたなって思えば、洗って風通しの良い場所に置いておけばそんなに時間も掛からず乾くからまた使えるって事ですよね。
そんな手軽に使える手拭が日常生活に広まり出したのは鎌倉時代あたりからと言われています。
その時代にはもちろんハンカチなんかはありませんし、手拭いが一般的に広く使われていたはずです。
手拭いの使い方には汗を拭う、物を包む、怪我をした時に切り裂いて包帯代わりにしたり、柄を楽しむインテリアとしてなど、多種多様にわたり使われます。
実際に私も玄関に手拭いを観賞用インテリアとして飾っていますよ!!
今週末なのにまだクリスマスプレゼントを用意してなくてチョット焦ってます。
こんにちは カワグチです。
乾燥して火事になりやすい季節になりました。
冬の季節になると夜に巡回する「夜警団」や「消防団」の方がいらっしゃるのではないでしょうか?
巡回するときに「カチカチ」と音を出すのに欠かせない物は??
(さらに…)