日本のお祭り再開♥️

この春から夏にかけてやっと3年ぶりに日本の神社のお祭り(氏神様)が各所で執り行われ始めました(^-^)v
日本のお祭りは太古の昔から日本人のDNAに組み込まれているので(爆)太鼓の音に魂が震え、笛の音に身体と心が踊る❗そんな素晴らしいお祭りなのです❤️何だかわからないけどウキウキになるのはそのせいなのでしょうね🎵
今の現状としては規制もないし死亡者率や重症化率もインフルエンザ以下となっていますので、感染症とすればかなり恐れるには足りない病となったのは事実であります。但しマスコミの報道はとても反対で恐怖を煽ったり、怖がらせたりするのがなぜかまだ主流なのです( ;∀;)
何故に必要異常に怖がらせたり、行動制限をさせるような報道をするのか私は全く不思議でなりません。

必要以上に怖がらせると免疫力がかなり一気に下がるらしいのです。正しく怖がるのはOKでしょうが必要以上に怖がる必要はありません‼️かといって感染対策を緩めろと言うことは申してません。

お祭りは町内会組織よりももっと縦横の繋がりや老若男女関係なく繋がっている素晴らしい組織なのです。特に指揮命令系統は町内会組織の比ではありません❗

お祭りは非日常であり、緊急事態時(例えば火事、地震、水害、防犯等)の指揮命令が素早く正確なのは毎年変わる町内会組織(一年限り)とは雲泥の差なのです。

それを意図も簡単に中止したり、やめたりすることは、自治会組織の崩壊に確実に繋がることを知る必要があります!お祭りは何としてでもやれる方法を考え、継続する事が必要なのです。

お祭りをやめて責任をとったと勘違いするのも甚だしいですし、全く地域にとって逆(自治会崩壊)の方向の決定を下している訳です。
お祭りをやめさせた責任(地域の繋がりの分断や屋台や御輿を組むときの経験不足による怪我等の発生)を私は追求しないと、簡単にお祭りを自分の責任の後れや保身のために中止の決定をする恐れがあることを皆さんお考えくださいm(__)m

お祭りの開催決定権のある皆様は何とかしてお祭りをやるにはどうしたらよいかを考えて頂き、是非地域や氏子の皆様の日々の暮らしが楽しく良くなるようになるお祭り再開を3年ぶりに今年こそはやって頂くように皆で協力して推し進めて下さいませ(^_^)

私ごとき若造が偉そうに申し訳ありませんが、本当に日本崩壊寸前であり、日本人としての本質を語るにお祭りは欠かせませんので、是非よろしくお願いいたしますm(__)m
愛(^_^)感謝♥️

お祭りの本質を問う🎵

お祭りの本質は神様であり、自分や地域で生きる氏子衆の鏡でもあります🎵2年連続で【中止】を簡単に決定するお祭りは未来永劫できるわけもないし、やる意味もないでしょう‼️【お祭り中止】という言葉自体はなんとしてでも避けないと日本は滅亡するかもしれません( ;∀;)

お祭りにおいて神事はお宮様で粛々と斎行されている事自体を知らない氏子衆が多いと感じます。
お祭りは屋台を曳いたり御輿を担ぐ事だけがお祭りでありません。それもお祭りの一場面でございますが、飲んで騒いで引っくり返して終わるだけのお祭りならやる意味もないし、やる必要も有りません。子供達にしっかりと意味や意義、本質を伝えるとても良い機会だと思います。
祈りや感謝を忘れた日本人は日本人でなくなると思います( ;∀;)都合の良いときだけの神頼みでは神様は認めてくれはしません(爆)

(日本の神様は寛大なので認めてはくれるかもしれませんがね(爆))


と、吠えてみました。(爆)
愛(^^)感謝♥️

ヤマタ印 腹掛 股引 祭り用品

日本一売れてます‼️(^_^)v

販売累計約20万点をオーバーする腹掛け、股引きです。白黒紺の三色展開にて日本一安い価格にも挑戦しております‼️

子供腹掛、股引がなんと送料込みでありえない1,280円~(税別)にて販売しております。送料込み価格では間違いなく日本一のバリューと価値、安さをご提供していると自負致します‼️

他社で当社以下の価格で販売しているサイトをご存知の方は教えてくださいませ(爆)再度企業努力致します(爆)

愛(*^^*)感謝❤️

祭り用品 お面 鬼

鬼のお面です

今日は節分❤️
鬼は外❗福は内❗
豆まきをしましょう‼️
年の数だけ豆をいただくと無病息災(^_^)v
愛❤️感謝❤️

祭り用品 血止め紐

血止め紐 祭り用品

血止め紐は一説によると、江戸時代の飛脚、籠かきが、足のふくらはぎに巻いた、脚絆の上部のひもの名残と言われております。

その脚絆は【足三里】という足のツボを刺激し、足の疲れやむくみ、膝の痛み等に効果かあるとされるツボにしっかりと縛り、長距離の走りや歩きに役立ったとされます。

今ではファッションとして血止め紐を身に付ける、祭り用品の装飾品としてつける方がほとんどてす。

江戸のおじいちゃんに私が聞いたお話でした🎵(^_^)v

愛(^_^)v感謝❤️

吉田町住吉神社御祭礼

吉田町住吉神社祭典に昨日行ってきました❤️

凄い人出で盛り上がってました。伝統ある住吉神社のお祭りは衣装も統一感があって良いですね❤️愛(^_^)v感謝

#お祭り用品 #住吉神社 #吉田町

伝統と文化【法被,半纏】


不易流行という諺がございます。不変的な事と時流と共に変わることはお祭りにも多数ございます。

今回は、こと法被・半纏に関して少し私の持論をお伝え申します。

私の店にもよくお客様がおみえになり「うちのお祭りは伝統があるから◯◯云々」と色んなお話をして頂きます。

とても蘊蓄もあるためになるお話も中には多数ございますが、こと衣装に関しての伝統や文化を語る場合は、間違いなく背縫いが有る法被・半纏を着ておられるのが大前提となります(^_^)v

ここまで読まれてははぁん。と思わない方は着物の歴史をしっかり学ばれた方がいいかとおもいます。これは上から目線では決してございませんので、ご了承くださいませ。

法被、半纏の発祥はやはり着物文化の羽織からのものであるとは、どこの文献や服飾の歴史をみても明らかです。

ということは、大基本は小幅の反物の歴史なんですね。着物に背縫いがないのがあり得ないのと同じです。

但しここ数年で実は伝統ある旅館やホテルが背縫い無しの浴衣を旅館で平気でお客様に着せているのが事実なんです。背縫いの無い着物はお洋服なんですよ🎵(爆)和ではありません‼

値段を安くする為だけの背縫い無しなんですよ‼(ちっぽけなコストダウンのためだけ)

広幅の生地は戦後の織機が普及してからしかありえません。伝統や文化を大切にしている地区は、そうそう法被や半纏の意匠を絶対かえません‼(キッパシ)

お祭りを創開始当初の先人の皆様たちの想いや心意気が詰まった意匠を、たまたまその時の担当者が声を大にして「この方が格好いい」とかあたかも多数意見のように持っていき、変えてしまうなんてとても私的には考えられません❤

私は常々法被、半纏を作成する時に必ずお伝えするのは、先人(諸先輩)の方の思いを大切にし、極力今まであった意匠(デザイン)を大切にし、使用してくださいと❗

仮に今自地区の法被が背縫いの無い法被だとしたら、、、しかもその地区が昭和20年代前から存在しているお祭りだとしたら、多分どこかでその法被はコストダウンの元に背縫いを省かれて作成されたのは否めません。

しかし、背縫い有り(最近は小幅ではなく広幅でも見せかけつまみで背縫いを作成している法被もありますが、全くもってOKです)の法被に今すぐからでも戻すことは可能です❤

伝統や文化を語るお祭りならまずはお祭りの参加衣装にも目を渡して下さいませ。

あなたの地区の法被、半纏は背縫いありますか?(^_^)

愛(^_^)v感謝❤

祭り用品 のびのび ストレッチ 腹掛 ストレッチ股引

のびのびストレッチついに登場しました🎵

橋本屋オリジナルのびのびストレッチ腹掛.股引です。店頭での販売を開始しました🎵価格はもちろんの事、品質も日本一を自負いたします。すごーく伸びて履きやすく、しかも股引きはゴム仕様とひも仕様がございます。

価格は日本一安い3,500円~3,800円!

SS.S.M.L2L.3L

色は白黒紺の三色‼️

ネットの販売は7月末からの予定です❤️

是非一度はいてみて、着てみてご確認くださいませ🎵ありがとうございます🎵

(^_^)v愛(^_^)感謝❤️

のびのびストレッチ

八幡津島神社 吉田町川尻地区

祭り衣装でもお世話になってる吉田町川尻地区の氏神さまの八幡津島神社にお参りしてきました🎵こちらの例大祭は七月来月となっているようですね🎵奴道中も勇壮で素晴らしい神事のお祭りです🎵7月の半ばだったかと(^o^)v

愛(*^^*)感謝❤

山梨祇園祭り 遠州の祭り

遠州の夏祭りがはじまります🎵

袋井の山梨地区と志太榛原地区の吉田町川尻地区、八幡津島神社のお祭りを皮切りに夏から秋に一気に始まります🎵(*^^*)

愛(^o^)v感謝❤

(さらに…)

三社祭 地下足袋

お江戸の三社祭にいってきました🎵

足元はエアージョグ、もしくは当社のオリジナルのヤマタエアー、力王の商品がほとんどでした‼

ありがたいことです🎵(*^^*)愛(^o^)v感謝❤

ミニお面 祭り用品

ミニお面が日本一の安さで販売しております!

実は某祭りサイトがうちで買って、よそのサイトで500円で小売りをしているという驚きの情報も入るぐらいの安さのミニお面です。

ヘアアクセサリーとして美容院さんなんかにも引っ張りだこです。

他社はほぼ500円で販売されてるようです🎵(*^^*)

愛(^o^)v感謝❤

お面サイトは↓からどうぞ

https://www.hashimotoya-maturi.com/fs/hashimotoya/c/gr429

祭り用品の日本一の品揃え

橋本屋はお祭り用品 日本一の品ぞろえを自負いたします♪
日本一たる所以は、日本一の在庫にあります。
腹掛・股引の店頭在庫種類は全40種類で在庫数は約15.000点内子供用も間違いなく日本一!全15種類3000点以上です。
鯉口シャツは全5.000枚で内女性用も1.000枚近く在庫しております。子供用鯉口シャツも内500枚以上
法被・半纏も1.000点以上、地下足袋・足袋・雪駄にいたっては20.000点近くピーク時にはストックしております。
袋物・巾着・ポシェット・髪飾り・お面などの小物は30.000点
祭東京江戸一商品も腹掛・股引・鯉口・大人用・女性用・子供用合わせて、全5.000点もピーク時には用意してお客様のお祭りに間に合うようにメチャクチャ頑張って在庫をしております。
したがって即日配送率(当日出荷率)は90%を優に超えます。

お客様のお祭りは待ったなしです!他社にないサイズは橋本屋にはほぼありますよ♪

お祭りで日本を元気にする! 橋本屋頑張って毎日配送いたします!!

江戸一商品は今現在、全品送料無料のキャンペーン中です

江戸一送料無料キャンペーンはここをクリック!

愛 感謝

江戸一商品全品が送料無料!

山王まつり 千代田区永田町 日枝神社 

山王まつり

山王まつりは神田祭・深川祭とともに江戸三大祭りの筆頭として、
更になんと日本の三大祭りにも数えられている、大変盛大なお祭りです。

かつて江戸時代には、江戸城内に御神輿と山車の入御を許可され、
三代将軍家光公以来の歴代将軍が上覧拝礼したという「天下祭り」です。

だっくら

今週末の日曜(8/4)には地元御前崎市のみなとまつりが開催されるんです

そのみなとまつりの当日昼間に「だっくら丸」といわれる船を担ぎながら海に入る神事「だっくら」があります
だっくら
新造船の耐久力を誇る進水式で、水祝いと言われる進水祝で海神様に捧げる行事とされています。
わたしも10年程前には出てましたよ~