祭り用品の使い方!

慣れ親しんでいない方からすると、お祭り用品と言うのは取扱いが少し難しく感じられるものです。浴衣や着物と言ったお祭り用品のように、ひと繋ぎになっている訳ではないため、各部位に身につけるお祭り用品の知識が必要です。祭り用品は普段着ている服やアクセサリーとは違う点が多いので、何回か見たり着たりして、まずは親しむ所から始めましょう。鯉口シャツや鉢巻きは祭り用品の中でもシンプルなので分かりやすいのですが、実は奥が深かったり、選び方に工夫が必要だったりもします。鯉口シャツは祭り用品としても柄が派手なものが多くありますが、腹掛けと言う上着で覆うのが正規の着方となります。袖からさり気なく柄が見えるのはオシャレで、ボタンを隠してまとまった印象に仕上げる意味では、ネクタイの様な役割を果たしています。鉢巻きは運動会のイメージもありますが、祭用品のものは色分けが目的ではないので全く異なったものになります。祭用品では、牛やカブトムシのように、カッコイイ角が生えたような雰囲気に仕上げる形が代表的です。そのためには、形状が上を向いて安定するものでなくてはならないため、硬くて太めのしっかりした紐を頭に括りつけます。祭用品の中では「ねじり鉢巻き」とも呼ばれており、ねじれた紐を専用の結び方で結んで粋な形を作ると言う文化があります。初めて触れる方は、必ずこの結び方を調べて勉強したり、教えてもらうようにしましょう。

お祭りで使う祭り用品は催し物の一環とは言え、伝統的な文化を大切にするための道具でもあります。そんな一年の気を引き締めるために使う目的も強い祭り用品は、その使い方に適した衣装がたくさん揃っています。はちまきはその祭り用品の代表的なものですが、他にもお腹周りから足元まで全体的に引き締めた印象に仕上げるのがコツとなっています。祭用品にはこうした印象を持たせたり、自身も気合を入れる意味合いから、きつめに縛ったり小さめのサイズを選んだりします。胴体部分で言うと、腹掛けや帯がその祭用品にあたります。お腹が出ている人でも帯でまとめてあげる事で、スマートな印象を持たせられるため、気になる方は必須の祭用品です。なお、この帯に関しては男性と女性とで種類が異なる事もあるため、注意しましょう。足元を引き締めるもので有名なのはわらじですが、股引や足袋と言ったおまつり用品も兼用するのが基本となっています。気持ちを切り替えるためにこうしたおまつり用品が使われていますが、足がむくみやすい方や筋肉や脂肪で太い方は、足元関連のおまつり用品を慎重に選んだ方が良いでしょう。きつめの大きさのおまつり用品を選ぶ事が推奨されてはいますが、実際の着心地は人それぞれなため、判断を誤らないような使い方をしましょう。

祭用品の中でも基本的な装備である股引や袢纏の使い方に慣れて来たら、次はその他の装飾品にも触れてみましょう。鉢巻きやバンダナのようにして頭に付ける祭用品は、総称して"かぶりもの"と呼ばれています。一見すると取扱いが簡単そうに見える祭用品ですが、慣れるまでは複雑な動作を絡める事が多いので初心者はしっかり覚えてから使いましょう。紐はもちろんですが、頭を全体的に覆う"喧嘩かぶり"をする際には手ぬぐいと呼ばれる祭り用品を使用します。使い方は覚えれば簡単に出来る祭り用品が多いのですが、普段、大工さんやお風呂上がりでタオルを頭に巻くのとは結び方が異なります。祭り用品は、単純そうに見えて実は細部で違いがある事が多いため、かぶりものだからと油断せずに装着の手順を調べておきましょう。また、おまつり用品を使う前と使った後とでは取扱いも異なります。おまつり用品の中でも少し手間取りがちなものに、股引やわらじの脱ぐ場面があります。まず股引の脱ぎ方ですが、こちらのおまつり用品は難しく考える事はありません。丁寧に脱ごうと思わずに、裏返しながら脱衣してしまうのがベストです。わらじに関しては、結ぶ段階の結び方さえ間違えなければ簡単に解く事が可能ですので、結び目は正確な形を覚えておけば大丈夫です。
腹掛情報(キーワード検索)気になるキーワードをクリック!!