股引の型紙や作り方は? その2
手作りの股引きは本を参考にすると上手にできます。
本の中には実物大の股引きの型紙があり、非常に作りやすい内容となっています。
型紙のサイズが自分の体型に合う場合は、本に附属で付いている実物大の股引きの型紙を使うと良いでしょう。
後は型紙に沿って生地を切り取り、裁縫となります。
型紙の利点は、自分で股引の形を考えなくて良い点にあります。
本にあるお気に入りのサイズや型をきめ、その実物大の型紙に沿って、生地を切り抜き縫い合わせれば完成です。
時間があり、もう少し自分なりのオリジナリティーを出したい人は次のことをやってみると良いでしょう。
まず型紙のサイズを拡大や縮小することでサイズの問題は解決します。
実際の寸法と型紙の寸法を測り、型紙を作り直すだけで自分のサイズに合った股引が作成できます。
サイズの問題が解決すれば、後は自分好みの型紙を作ってみましょう。
股引と言っても元々は色々な形があり、色々な用途があります。
昔ながらの股引きという概念にとらわれず、オリジナリティーにあふれた股引を作ってみるのも良いでしょう。
あまり難しく考えすぎず、本にある実物大の型紙より、股下を長くしたり、短くしたりするだけで、随分違った印象になります。


- 股引のたたみ方は?
その1 - 股引のたたみ方は?
その2 - 股引のたたみ方は?
その3 - 股引の下には何を着るの?
その1 - 股引の下には何を着るの?
その2 - 股引の下には何を着るの?
その3 - 股引の型紙や作り方は?
その1 - 股引の型紙や作り方は?
その2 - 股引の型紙や作り方は?
その3 - 股引の色の違いって?
その1 - 股引の色の違いって?
その2 - 股引の色の違いって?
その3 - 股引の生地の種類って?
その1 - 股引の生地の種類って?
その2 - 股引の生地の種類って?
その3 - 刺子の股引とは?
その1 - 刺子の股引とは?
その2 - 刺子の股引とは?
その3 - 時代劇の股引って?
その1 - 時代劇の股引って?
その2 - 時代劇の股引って?
その3 - 太鼓を叩く際の股引って?
その1 - 太鼓を叩く際の股引って?
その2 - 太鼓を叩く際の股引って?
その3 - 普段着としての股引
その1 - 普段着としての股引
その2 - 普段着としての股引
その3 - 和装の股引って?
その1 - 和装の股引って?
その2 - 和装の股引って?
その3