股引の生地の種類って? その3
祭りの衣装として多く認知されている股引にも、夏用のものと冬用のものが存在します。
といってもその違いは生地くらいなのですが、この生地の違いが時にとても重要であったりします。
祭りと銘打つものは大抵夏に行われます。
夏祭り、花火大会、盆に関わるもの。
これら祭りで厚手の股引で酸化してしまうと、季節がらどうしても汗をかき、不愉快な気分になってしまうことがあります。
そのために存在しているのが薄手の股引、通称「晒」です。
生地が薄く、通気性に優れ、とても快適に過ごすことができます。
しかし、ここで知っておきたい難点というものもあります。
この薄手の股引、生地が薄すぎるため、下着や肌の色が透けてしまうなんて事態が発生することもあるのです。
とてもだらしがなく締りのない見た目になってしまうので、気をつけましょう。
対策としては黒色のものを選ぶなど、透けにくいものを選びましょう。
他に冬用に使える股引も存在します。
股引には通常裏地が存在しないのですが、防寒用に特別に裏地をつけたものも流通しています。
保温性に優れているので、寒がりであったり、あまり動く予定のない祭りや気候の問題、またお年寄りにはうってつけのものであるといえます。


- 股引のたたみ方は?
その1 - 股引のたたみ方は?
その2 - 股引のたたみ方は?
その3 - 股引の下には何を着るの?
その1 - 股引の下には何を着るの?
その2 - 股引の下には何を着るの?
その3 - 股引の型紙や作り方は?
その1 - 股引の型紙や作り方は?
その2 - 股引の型紙や作り方は?
その3 - 股引の色の違いって?
その1 - 股引の色の違いって?
その2 - 股引の色の違いって?
その3 - 股引の生地の種類って?
その1 - 股引の生地の種類って?
その2 - 股引の生地の種類って?
その3 - 刺子の股引とは?
その1 - 刺子の股引とは?
その2 - 刺子の股引とは?
その3 - 時代劇の股引って?
その1 - 時代劇の股引って?
その2 - 時代劇の股引って?
その3 - 太鼓を叩く際の股引って?
その1 - 太鼓を叩く際の股引って?
その2 - 太鼓を叩く際の股引って?
その3 - 普段着としての股引
その1 - 普段着としての股引
その2 - 普段着としての股引
その3 - 和装の股引って?
その1 - 和装の股引って?
その2 - 和装の股引って?
その3