時代劇の股引って? その2
時代劇に登場する人たちがよく着る服装の中に、股引というものがあります。
下着としても使われるもので、穿いた時に密着する感じがするズボンです。
腰の部分をひもで結び、それをはいて作業着として使われることが多かったです。
作業着としては腹掛とともに身に付けることが多く、時代劇で見ててもわかるとおりあらゆる場面で目にします。
股引が作られたきっかけは、安土桃山時代にさかのぼります。
当時ポルトガルから伝わったとされるカルサオと言われる服が原型とされ、それをもとに作られた股引が江戸時代によく利用されました。
股引はその密着するようなはき心地から、保温・防寒用の下着として、いわゆるズボン下のかたちで利用されました。
現在でも、男性用下着として冬場によく販売されています。
下着や作業着として使われる股引は、木綿地で作られるものが多かったです。
脚に合わせて作られ、腰と足首をひもで締めるようになっています。
作業着として利用するときは、腹掛とともに身に付け江戸時代を代表する職人の服装と言われています。
また絹地で作られた股引は、パッチと呼ばれていました。
股引は脚にぴったりとくっつくほど細身に作られ、それをいなせとしていました。
極端に作られたものは、竹の皮をあててかかとを滑らせなければなりませんでした。


- 股引のたたみ方は?
その1 - 股引のたたみ方は?
その2 - 股引のたたみ方は?
その3 - 股引の下には何を着るの?
その1 - 股引の下には何を着るの?
その2 - 股引の下には何を着るの?
その3 - 股引の型紙や作り方は?
その1 - 股引の型紙や作り方は?
その2 - 股引の型紙や作り方は?
その3 - 股引の色の違いって?
その1 - 股引の色の違いって?
その2 - 股引の色の違いって?
その3 - 股引の生地の種類って?
その1 - 股引の生地の種類って?
その2 - 股引の生地の種類って?
その3 - 刺子の股引とは?
その1 - 刺子の股引とは?
その2 - 刺子の股引とは?
その3 - 時代劇の股引って?
その1 - 時代劇の股引って?
その2 - 時代劇の股引って?
その3 - 太鼓を叩く際の股引って?
その1 - 太鼓を叩く際の股引って?
その2 - 太鼓を叩く際の股引って?
その3 - 普段着としての股引
その1 - 普段着としての股引
その2 - 普段着としての股引
その3 - 和装の股引って?
その1 - 和装の股引って?
その2 - 和装の股引って?
その3