お急ぎ便

即日発送商品はこちら! 新型コロナ対策!マスク・生地はこちら!
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像

手拭の歴史

おみこしを担ぐ衣装として使われている、半股引きですが頭に手拭いを巻き付けると、もっと粋に見えるようになります。
寒い時期などに半股引きを履く場合は、紺色や白の長ズボンの物を履くことが多いです。
お祭りなどでは、よく見かけている半股引きに手拭い姿は、長い歴史があります。

手拭いの歴史は、織物の歴史と同じく古い物で、朝や絹から作られていました。
平安時代のころから手拭いが使われていた歴史があり、普通の人は麻で作られた手拭いを使い、高級な絹の手拭いは手にできませんでした。
当時から綿から作られる手拭いがあったのですが、中国から輸入されていたことで、当時は絹で出来た手拭いよりも高価だったそうです。
しかし、江戸時代初め頃から日本でも大々的に作られるようになり、人気を集めていきました。
手拭の使い方は神仏の掃除や日よけなどに使われていたとも言われています。
人気を集め始めてからは手拭いを前掛けなどに使う人も増えていき、いろいろな使い方をされるようになり、日常から手拭いを使うことがどんどん主流になっていきました。
今でも剣道などを行う場合に頭に巻いて使うこともありますが、日常での手拭いの活躍は少なくなって来ています。

 

お祭りなどで使われている、半股引きやさらし、はっぴなどは神様の祭り事には欠かせない物となっています。
また手拭いも同様で、お祭りを盛り上げるための大切な役割を果たしています。

手拭いが一般的に使われるようになったのは、平安時代の初め頃だと言われています。
当時は所定の場所に手拭いをかけて日よけ対策として、使われることが多かったようです。
日よけとして使われていた当時、手拭いは垂布(たれぬの)や虫垂衣(たれむし)、帳(とばり)などとも呼ばれていたそうです。
またその頃から、手拭いに自分の家の家紋や、紋を入れるという慣わしがあったとも言われています。
江戸時代からは都市付近で栽培し大豆などと一緒に綿花も収穫できるようになり、織物と一緒に使えるということもあり人気になっていきました。
奢侈禁止令に従い絹の着物が禁止されるようになり、木綿の着物が作られるようになってからは、着物を作った時にあまる端切れから手拭が作られるようになりました。
着物を作った時にあまる端切れから簡単に作れるようになり、この頃から手拭いと呼ばれるようになったと言われています。
手拭いと呼ばれるようになってからは、入浴などでも使うようになり一般市民の欠かせない物となっていったそうです。

 

現在ではお祭りやおみこし、太鼓をたたくときなどにしかあまり使うことがありませんが、江戸時代などでは職業の違いで手拭いの巻き方にも違いがあったそうです。
また、古典芸能の落語や日本舞踊などでも使われるようになっていきました。
その後は祭りなどの衣装としても使われ、その特徴や役割によって被り方などが、変わっていったと言われています。

手拭いは節句や縁起物として送られることが増えていき、興行の景気付けの祝儀や見舞いの不祝儀としても送られるようになっていったと言われています。
その頃からは歌舞伎役者や力士、落語家の人などが名刺代わりに配っていたそうです。
屋台などでは手拭いの吸水性を活かして汗を拭くものとしても、使われるようになりました。
明治時代には注染の技術が出て来て、複雑ながらも作れるようになりました。
時代は文明開化を行った後で、タオルやハンカチなどが一般的になっていき、手拭いも汗や手を拭くものとしても使われ持ち歩くようになったと言われています。

最近では手拭いの生地が好まれていて、手拭いを工夫してリメイクする人もいます。
現在ではあまり見かけることが少ない手拭いは、当時いろいろな物に使われていて、その風潮が残っているのがお祭り事などで今でも使われているようです。