飛脚の腹掛

腹掛けとは、そのルーツを遡れば江戸以前に生まれた日本独自の衣服のひとつです。
主に着物や袴の下に着る補助衣、または乳児や子供の肌着、そして主に一般男性の庶民的な作業着として古くから普及してきました。

随分昔の佐川急便の企業マークを思い出せるでしょうか。
あのマークに採用されていたのは江戸時代に郵便物等を人力で配達する役割を持った飛脚と言う職業の人でした。
もっとも腹掛けにはあのマークのように袖や背中部分の生地はなく、胸からお腹にかけて主に内蔵を冷やさないための構造になっていたので厳密には少し違います。

金太郎や『千と千尋野上隠し』で千が掃除をするシーンで着ていたものが分かり易いかも知れません。
首と腰で結ぶタイプのものが腹掛けです。

関西では腹当てとも言い、どんぶりと言う大きなポケットが付いているものも多く見られます。
江戸後期には職人や商人の制服の役割を持っていた腹掛ですから、ポケットの必要性は大きかったのでしょう。

腹掛は現在でも子供、特に乳幼児の肌着として活躍しています。
着たままおむつを変えたりも出来るので、腹掛を愛用する人も多いようです。
また腹掛は祭装束としても定番になっており、時代のニーズに合った物も多く出回っています。
現代にも活躍する腹掛を、これを機に一枚入手するのも良いかも知れません。

腹掛情報(キーワード検索)気になるキーワードをクリック!!