帯(おび)のしめ方

おびのしめかた

祭りの帯の締めかた、結び方、着こなしを解説

| 角帯(貝の口) | 角帯(男帯) | まきおび1 | まきおび2 | ふんどし| 
 
おびのしめかたひとくちメモ
を巻く時は、お腹をへこませた状態で巻くと帯がビシッとしまります。

角帯(貝の口)のしめかた題名
角帯(貝の口)のしめかた画像01 角帯(貝の口)のしめかた画像02
角帯(貝の口)のしめかた画像03 先端を20~30センチを2つ折りにして腰に2回巻き、あまった部分は適当な長さに折り込む。※ここできっちりとしめる。 角帯(貝の口)のしめかた画像04 図のように交差させ、○印の部分より両方の端までの帯の長さを、同じくらいか幅広の方が少し短めになるようにする。(長すぎ、短すぎは折り込み部分で調整する)
角帯(貝の口)のしめかた画像04 角帯(貝の口)のしめかた画像05
角帯(貝の口)のしめかた画像06 二重に、まわした部分を通し、しっかりと結ぶ。 角帯(貝の口)のしめかた画像07 2つ折の帯を形よく、斜め上に折り上げ図のようにする。
角帯(貝の口)のしめかた画像08 角帯(貝の口)のしめかた画像09
角帯(貝の口)のしめかた画像10 幅広の方を下げ、図のようにからませて結ぶ。 角帯(貝の口)のしめかた画像11 さらに形を直し、左へまわし、後ろへもっていってできあがり。
※背中の中央より、どちらかに寄せた方が粋かも。




角帯(男帯)のしめかた題名
角帯(男帯)のしめかた画像01 角帯(男帯)のしめかた画像02
角帯(男帯)のしめかた画像03 半巾に折った端を体の右に持ってくる。 角帯(男帯)のしめかた画像04 半巾に折った上に2、3周巻き、最後の端を内側に折って長さを調節する。
角帯(男帯)のしめかた画像05 角帯(男帯)のしめかた画像06
角帯(男帯)のしめかた画像07 最後の端を内側から上へ抜く。 角帯(男帯)のしめかた画像08 上へ抜いた帯の端を下向きに折る。
角帯(男帯)のしめかた画像09 角帯(男帯)のしめかた画像10
角帯(男帯)のしめかた画像11 下向きに折った端の半分を上向きに折る。 角帯(男帯)のしめかた画像12 5で重なった部分をつまみ、斜めに傾ける。
角帯(男帯)のしめかた画像13 角帯(男帯)のしめかた画像14
角帯(男帯)のしめかた画像15 半巾にした帯を下から持ち上げ(7)にからませる。 角帯(男帯)のしめかた画像16 ジャバラ折にしたAを7でつまんだ部分の帯の間に半巾の部分を通す。
角帯(男帯)のしめかた画像17  
角帯(男帯)のしめかた画像18 十文字を切るように整えてできあがり。
※結び目が大きくならないように注意すること。
   




まきおび1のしめかた題名
まきおび1のしめかた画像01 まきおび1のしめかた画像02
まきおび1のしめかた画像03 あらかじめ2つ折にして、端より巻いておく。 まきおび1のしめかた画像04 腰の部分を包むように巻きつける。帯が前にくるたびに体にギュッと折り上げていく。
まきおび1のしめかた画像05 まきおび1のしめかた画像06
まきおび1のしめかた画像07 前の図のようにくりかえし巻いていき、巻きつけた帯の最後の端は上下どちらかに折り込む。 まきおび1のしめかた画像08 最初の帯端は、上に折り込む。
まきおび1のしめかた画像09 まきおび1のしめかた画像10
まきおび1のしめかた画像11 できあがり。 まきおび1のしめかた画像12 5で重なった部分をつまみ、斜めに傾ける。




まきおび1のしめかた題名
まきおび1のしめかた画像01 まきおび1のしめかた画像02
まきおび1のしめかた画像03 あらかじめ2つ折にして、端より巻いておく。帯端は上に残す。 まきおび1のしめかた画像04 腰の部分を包むように巻きつける。帯が前にくるたびに体にギュッと折り上げていく。
まきおび1のしめかた画像05 まきおび1のしめかた画像06
まきおび1のしめかた画像07 巻き終わりの帯端と上に残した帯端をこま結びにする。 まきおび1のしめかた画像08 できあがり。
まきおび1のしめかた画像09  
ひとくちメモ
あらかじめ胴回りに合わせて帯の長さを切っておくと仕上がうしろりきれいにできます。
ふんどしのしめ方題名
ふんどしのしめ方画像01 ふんどしのしめ方画像02
ふんどしのしめ方画像03 3m余りのさらしを
左肩から背負い、
股の間を通して、ねじる。
ふんどしのしめ方画像04 股に通した部分をさらに
ねじりながら、右から腰に巻き
後でからめる。
ふんどしのしめ方画像05 ふんどしのしめ方画像06
ふんどしのしめ方画像07 後でからめたさらしは、
左側の脇腹に向かって、2重に
ねじり込んでいく。
あまったら切っておくとよい。
ふんどしのしめ方画像08 ここまでを前から見たもの。
はじめに 背負っておいた部分は
そのまま。
ふんどしのしめ方画像09 ふんどしのしめ方画10
ふんどしのしめ方画像11 背負った部分を前にたらし、
巾を整え、①同様に股へ通す。
ふんどしのしめ方画像12 はじめに通したさらしに、
さらに巻きつけていく。 ここをしっかり巻かないと、あとでゆるんでくる。
ふんどしのしめ方画像13 ふんどしのしめ方画像14
ふんどしのしめ方画像15 尻の間から順に今度は
右脇腹側へ ねじり巻く。
終わりまできれいに巻く。
ふんどしのしめ方画像16 ふんどしのしめあがり。 たるみなくピシッと決まったかどうかは
動いてみればわかる。
ふんどしのしめ方画像17  
ふんどしのしめ方画像18 完成です!    

さらしのまきかた題名
まずは胸の上に(トップからアンダーにかけて)半分折りにしたタオルを2枚ほど乗せます。
そして、そのタオルの下の部分を抑えるような感じで、ウエスト周りにもタオルを巻きます。ウエストのタオルは2つ折りにして細長くし、それをウエストに
(お臍を中心に両脇にかけて)2~3枚巻いて。
枚数は個々の体格によって調整してくださいね。
ただこのタオルを使う方法は夏はかなり暑いですよ。

それから半幅に折った晒しを巻き始めるのですが、ここで力を加減してはいけません。
容赦なくいってくださいね。息をするのが苦しいくらいにキツキツで巻かないと、
すぐに緩んでずれてしまいますから。

その時1周巻いたら折り返しを繰り返し、最後の部分は
巻いた晒しに突っ込んでもいいですし、不要でしたら大きめの安全ピンで止めてください。
もっときつく巻きたい場合は、さらしを巻く時に霧吹きで湿らせながらまくと
キッチリ締まります。

祭りの帯の締め方

様々な帯の巻き方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。

その他、祭りで着る衣装の着こなし方、締め方なども遠慮なくお問い合わせください。

おびのしめかた

祭りの帯の締めかた、結び方、着こなしを解説

| 角帯(貝の口) | 角帯(男帯) | まきおび1 | まきおび2 | ふんどし| 
 
おびのしめかたひとくちメモ
帯を巻く時は、お腹をへこませた状態で巻くと帯がビシッとしまります。

角帯(貝の口)のしめかた
先端を20~30センチを2つ折りにして腰に2回巻き、あまった部分は適当な長さに折り込む。※ここできっちりとしめる。 図のように交差させ、○印の部分より両方の端までの帯の長さを、同じくらいか幅広の方が少し短めになるようにする。(長すぎ、短すぎは折り込み部分で調整する)
二重に、まわした部分を通し、しっかりと結ぶ。 2つ折の帯を形よく、斜め上に折り上げ図のようにする。
幅広の方を下げ、図のようにからませて結ぶ。 さらに形を直し、左へまわし、後ろへもっていってできあがり。
※背中の中央より、どちらかに寄せた方が粋かも。




角帯(男帯)のしめかた
半巾に折った端を体の右に持ってくる。 半巾に折った上に2、3周巻き、最後の端を内側に折って長さを調節する。
最後の端を内側から上へ抜く。 上へ抜いた帯の端を下向きに折る。
下向きに折った端の半分を上向きに折る。 5で重なった部分をつまみ、斜めに傾ける。
半巾にした帯を下から持ち上げ(7)にからませる。 ジャバラ折にしたAを7でつまんだ部分の帯の間に半巾の部分を通す。
 
十文字を切るように整えてできあがり。
※結び目が大きくならないように注意すること。
   




まきおび1のしめかた
あらかじめ2つ折にして、端より巻いておく。 腰の部分を包むように巻きつける。帯が前にくるたびに体にギュッと折り上げていく。
前の図のようにくりかえし巻いていき、巻きつけた帯の最後の端は上下どちらかに折り込む。 最初の帯端は、上に折り込む。
できあがり。 5で重なった部分をつまみ、斜めに傾ける。




まきおび1のしめかた
あらかじめ2つ折にして、端より巻いておく。帯端は上に残す。 腰の部分を包むように巻きつける。帯が前にくるたびに体にギュッと折り上げていく。
巻き終わりの帯端と上に残した帯端をこま結びにする。 できあがり。
 
ひとくちメモ
あらかじめ胴回りに合わせて帯の長さを切っておくと仕上がうしろりきれいにできます。
ふんどしのしめ方
3m余りのさらしを
左肩から背負い、
股の間を通して、ねじる。
股に通した部分をさらに
ねじりながら、右から腰に巻き
後でからめる。
後でからめたさらしは、
左側の脇腹に向かって、2重に
ねじり込んでいく。
あまったら切っておくとよい。
ここまでを前から見たもの。
はじめに 背負っておいた部分は
そのまま。
背負った部分を前にたらし、
巾を整え、①同様に股へ通す。
はじめに通したさらしに、
さらに巻きつけていく。 ここをしっかり巻かないと、あとでゆるんでくる。
尻の間から順に今度は
右脇腹側へ ねじり巻く。
終わりまできれいに巻く。
ふんどしのしめあがり。 たるみなくピシッと決まったかどうかは
動いてみればわかる。
 
完成です!    

さらしのまきかた
まずは胸の上に(トップからアンダーにかけて)半分折りにしたタオルを2枚ほど乗せます。
そして、そのタオルの下の部分を抑えるような感じで、ウエスト周りにもタオルを巻きます。ウエストのタオルは2つ折りにして細長くし、それをウエストに
(お臍を中心に両脇にかけて)2~3枚巻いて。
枚数は個々の体格によって調整してくださいね。
ただこのタオルを使う方法は夏はかなり暑いですよ。

それから半幅に折った晒しを巻き始めるのですが、ここで力を加減してはいけません。
容赦なくいってくださいね。息をするのが苦しいくらいにキツキツで巻かないと、
すぐに緩んでずれてしまいますから。

その時1周巻いたら折り返しを繰り返し、最後の部分は
巻いた晒しに突っ込んでもいいですし、不要でしたら大きめの安全ピンで止めてください。
もっときつく巻きたい場合は、さらしを巻く時に霧吹きで湿らせながらまくと
キッチリ締まります。

祭りの帯の締め方

様々な帯の巻き方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。

その他、祭りで着る衣装の着こなし方、締め方なども遠慮なくお問い合わせください。

現在登録されている商品はありません。