お急ぎ便

GW営業のお知らせ

即日発送商品はこちら! 新型コロナ対策!マスク・生地はこちら!
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
お祭り用品の橋本屋腹掛昔の人はなぜ腹掛けを着たの?

昔の人はなぜ腹掛けを着たの?

普段着としての腹掛けを考えた場合、腹掛けそのものは江戸時代より前に日本に普及した物ですが、当時は男児や女児のいわゆる肌着のようなものでした。
腹当てともよばれ、夏場などには寝冷えを防ぐために幼児などが用いる子供用の肌着として普及した着衣です。
日本の伝統衣装である着物の性質をよく理解した機能をよく備えており、男性などは着流しスタイルで着ることが多い着物でも腹掛けを着ていれば前がはだけても素肌がまる見えになることはないので、肌着がわりになることもあり、重宝でした。

現代風に腹掛けを解釈してみると胸から腹までを覆い背中で細いとも布を十文字に交わらせて止めて着用する職人などが着用するものとしても腹掛けは良く普及しているようです。
たとえば、大工等たくさんの道具を身に付けて仕事をするときなどは、腹掛けの前身ごろついているどんぶりと呼ばれる物入れがとても重宝だったりするようです。

ですが、大工にせよ、今ではもうすこし動き易いユニホームを導入していることが多く腹掛けを使っているところはあまりないかもしれません。
普段着としての腹掛けは、やはり西洋文化の普及と共に日本でも廃れていったと考えられて間違いないものと思われます。