お急ぎ便

即日発送商品はこちら! 新型コロナ対策!マスク・生地はこちら!
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
  • 橋本屋祭り画像
お祭り用品の橋本屋股引股引きとパッチの違いって?

股引きとパッチの違いって?

股引きとは?

股引きとは日本の伝統的な衣類の1つのボトムス(下半身に着用する服の一つで、ボトムスではなく「下衣」と呼ばれることもある)というものです。
下着として使われることもありましたが、江戸時代には様々な作業の時に着られている服の役割をしていました。
ですが、股引きに対して、多くの人が似たような疑問を抱いています。
それは股引きと似ている「パッチ」との違いがはっきりと分からないことです。
なぜなら、見た目などで判断してもその違いがあまりなく、判別する要素があまりないからです。

股引きとパッチの違い

股引きとパッチの違いは、昔にはなく、同じものとして扱っていたこともあります。
上方では、丈の長さで区別をしていました。
パッチは比較的丈が長いもので、股引きは丈が短いもので区別していました。
見た目はほとんど変わっていないので、昔から股引きとパッチの違いは長さで決まっていました。

秋から冬にかけて気温は低くなり、寒くなっていきます。
その際に、ズボンの下に股引きやパッチは履かれています。
ズボンの下に履くことで、下半身の下着の役割を股引きやパッチなどは果たしています。
お互いに名称は違っていても、果たす役割は全く同じなので、そこまで股引きとパッチの違いについて詳しく理解しなくても大丈夫です。

 

日本で使われている下着の1つに「股引き」というものがあります。
昔から様々な役割を果たしている股引きは、今では下着として使用されることが一般的になっているのですが、汚れ作業などで使用されていることもありました。
最近、使用している人達の間で広がっている疑問が1つあります。
それは、股引きと似たような衣類の「パッチ」との違いです。
確かにパッと見て、股引きとパッチの違いを区別する要素はあまり見当たりません。
だが、見た目では違いが少ない中で、日本で言われている違いは大きく分けて2つほどあります。
その2つの違いは、日本の中でも統一していないのです。

その違いは、関東と関西では異なります。
関東では、股引きとパッチの違いとして「素材」で名称を区別しています。
木綿で作られているものを「股引き」と呼び、絹で作られているものを「バッチ」と呼んでいます。
比較的こちらの違いでは区別しづらいものです。

関西では「丈の長さ」で区別しています。
こちらの方が素材よりは比較的区別がしやすいと思います。
バッチと呼ばれるものは丈が長くできており、股引きとよばれるものは丈が短くできています。
日本にはその地方によって方言などの様々な違いがあり、お互いの地方の文化に対して疑問を抱き合っているのですが、股引きとパッチの違いもその1つです。

 

「ももひき」とは、祭りなどで履かれることが多く、日本でも伝統的な着衣です。
夏の行事は、基本的に祭りが中心ですが、その時に男性が下に着用しているものが「ももひき」であることが非常に多くなっています。
だが「ももひき」には様々な役割があり、時には作業服としても使われていたこともあります。

その中で、現在では祭りだけでなく、冬に着用するものとして多くの男性が「ももひき」を使っています。
わざわざ「ももひき」を使う理由の多くは「温かいから」です。
冬は気温が低いだけでなく、風も非常に冷たいものです。
「ももひき」をズボンの下に下着として着用することで、ぴったりとフィットした「ももひき」が冬の冷たい風を感じさせない効果があります。
着用したいと思う理由のほとんどが、下半身の「保温」です。
「ももひき」とは、おじさんが履いているもののイメージが強いのですが、そのイメージは現実とは全くといっていいほど違います。

若い男性でも、冬の寒さ対策としてズボンの下に履いている人は多くいます。
似たようなものに「パッチ」というものがありますが、履かれている理由や効果は「ももひき」とほとんど変わらないので、気にするほどではありません。
名称を長さで判断したり、作りで判断したり、地方によって判断対象は違います。

この記事を書いた人

(株)橋本屋祭館 専務 黒田典男

名前が典男ですので、まさに祭典男なんです。(*^^*)
お婆ちゃんが日本神道を信心していた影響もあり、祭館のミッションでもある【日本をお祭りで元気にする!】べく、この名をつけて頂いたと信じております(爆)(^_^)v

日本中の神社のお祭りを生涯かけて巡ってみたいと思うもうじき還暦の親爺です。
子供二人、孫も二人、嫁も一人(爆)の平凡な祭好き、らーめん好きな爺です。愛❤️感謝