関東地方で多い股引の色!一般的に多い股引の色!
股引で一番多い色は黒色で、安価な商品であればほとんどが黒か白です。リーズナブルで手に入れやすく、家族の分や集まりで大量に注文しやすいメリットがあります。特にこだわりのない方は、黒色が無難です。ただ、日本の伝統的な股引きと言えば藍染されたものを指します。正統派でこだわりを持ちたい場合には、紺色のネイビーの色合いをした、藍染の股引を選びましょう。藍色と言っても、最初の見た目は黒っぽい事が多いので、最初はインパクトがありません。ところが、何度か洗う内に綺麗でほんのり鮮やかな色合いになって味が出て来ます。何度か洗いの処理をして売っている商品もあるので、そうした股引を是非見てみて下さい。とても美しく、祭り衣装としてもピッタリです。こちらも、地域や集まりによっては多数派になる事もあります。場や状況に応じて股引きの色を選びましょう。絶対に黒でなければならない、藍色でなければおかしいと言う事はあまりありません。中には白や鼠色、果てには鯉口シャツに合わせた柄物の股引きを履く人もいるくらいです。個性を出す人達もいますので、ファッションだと思って好みで選ぶのも悪くありません。それでも色に迷っている初心者の方は、黒か藍色から選んでみると良いでしょう。
お祭りに本格的に参戦する場合には、色にもこだわった股引きを使うのも良いのですが、基本的に黒が大半を占めています。男性は特に男らしく決まるので、価格も安い傾向にある黒の股引を使う人が多いようです。女性は美しさを引き立たせたいなら、藍染や白を使っても問題ありません。ただ、白色は涼しいイメージをもたらすため、夏場によく使われる傾向があります。暑い時期でなければ、黒か紺色の股引を選べば間違いはありません。以前は藍染めの股引きと言えば高価な印象もありましたが、最近では藍染めに近い色を自社製作しているお店もあるので、比較的安い価格で藍染め風の股引きがゲット出来ます。古くは徳島県にルーツのある藍染め文化ですが、関東地方でもこの伝統は伝わっており、広く受け入れられています。そうした意味では、こちらの色もある意味主流と言えます。洗う度に独特の色合いになり、ジーンズのように履きこなす事によって味が出る特徴も持っています。中には職人の方がこだわって作った高価な藍染め股引もあるので、気になる方はチェックしてみましょう。ただ、やはり高価な藍染め商品は価格が8,000円〜15,000円程してしまうので、価格とともに十分検討されて下さい。中には価格を抑えた商品もありますから、探してみましょう。
日本人なら是非履いてみたい股引と言えば、藍染めの綺麗な色の股引です。国内に起源のある伝統的な染め方で、もちろん基本的には日本で加工されています。製造自体は外国で行っても、染める作業だけは日本で行うと言う会社も存在する程です。それだけ素晴らしい文化として今でも残っているので、海外の方にも是非触れて欲しい色合いです。ただ、現在東京等の関東地方で使われている股引の多くはブラック・ホワイトカラーです。こちらの方が生産コストが抑えられ、シンプルに決まりやすいからです。何故、藍染めの股引きの方が主流でないのかと言うと、染めるのに手間が掛かるからです。何度も何度も繰り返して染める根気のいる作業から作られているため、安く提供出来る代物ではないのです。そのため価格も必然的に高くなっており、生産コストが掛からず色合い的にも近い黒や白の股引きが着用されています。お祭りは夏場に行われる事が多いため、涼しい印象を持つ白色で統一するケースもよくあります。厳密に言えば、股引きの色合いは地域やそのお祭りの特徴によるとしか言いようがありません。お祭りの名前で検索して画像を見たり、周りの人達に聞くなどして、何色の股引きが使われているのかチェックしてみて下さい。
