股引の色選び方!

股引は基本的にシンプルな色が使われています。中でも多いのが、黒・白・紺(藍)と言ったカラーで、稀に柄物が入る形になっています。これは老若男女で違いが見られる事はほとんどなく、地域やお祭りの種類でおおよそ股引の色が決まっていたりします。ルールと言う程の決まりではありませんが、暗黙のルールと言った形で地域の特色が現れたカラーコーディネートをする場合が大半です。股引は、はんてんや中に着る鯉口等のシャツと対象の色になるように合わせるのが主流で、全て同じ色で統一する形も取られています。特に夏場は白色で統一された衣装が目立っており、涼しさを演出させる役割を果たしています。腹掛と股引きはもちろん同じ色にするのが一般的です。鯉口シャツについては派手な柄物が多いため、股引きとの相性を考えるなら、明暗のメリハリを見ておくと衣装らしく決まります。明るい・淡い色の鯉口シャツを着るなら黒や紺の股引きを、暗め・落ち着いた色合いのシャツを着るなどです。ただ、白の場合は白一色の方が綺麗に映るため、場合によっては白だけで仕上げます。男性の方は、黒一色で男らしく決めると言った着こなし方もあります。股引きの色の種類は多くなくとも、その組み合わせ方は様々なのです。

股引きの色は1種類だけでなく、お祭りやシーンに合わせていくつかの種類が履かれています。黒と白を選ぶのが今ではメジャーとなっていますが、中には紺や藍色の股引きを選ぶ人もいます。特に藍色は"日本の祭りらしさ"に磨きをかけるには欠かせず、気品を持って取り行いたい際に重宝されています。ただ、その独特の染め方による洗い方や管理の難しさから、使用を避ける人が多いのです。価格も少し高めに設定されているので、結局は無難な色を選ぶのです。ところが、最近では藍色を模した紺のカラーを使った股引きも人気になって来ています。藍のような個性的な鮮やかさは表現出来ませんが、それに近い色と言う事で選ぶ人がいるのです。何よりも、股引の価格が抑えられると言うメリットが非常に大きく、複数購入する際にもコストが大幅に浮かせられます。ただ、見る人が見れば藍の模造品(偽物)だと評されてしまう事もあるので、そうした見方をされたくない方は避けた方が良いでしょう。ちなみに、藍染めの股引は洗う度に色が表れてくるので、新品の状態では紺色とあまり見分けがつかない事もあります。購入前には必ず、どうやって作られた股引なのか詳細を確認してから買うようにしましょう。

普通のお祭りに限らず、股引き等の和風な衣装を着用する機会はたくさんあります。和食のお店を営む方とそのスタッフ・太鼓の演奏・演劇やコスプレ等での撮影など、その活用シーンは様々です。そのため、ただシンプルなだけでなくて個性を最大限にアピール出来るような、目立つ股引きも用意されています。特に、鯉口シャツと合わせた和柄の模様は非常に目を引くもので、目立ちたい方にはピッタリです。もちろんお祭りで場を盛り上げるのにも一役買いますので、上下を柄で合わせてみると言うのも是非チャレンジしてみて下さい。中には龍や風神雷神の絵が描かれたような、男らしい股引もあります。女性や子どもであれば、かわいらしい花を基調とした明るい股引も似合います。普通とは少し違う色が良い場合は、生成色と呼ばれるベージュの色合いもお勧めです。この色は繊維が本来持つ色合いなので、非常に自然な風合いがあります。よく探せば、個性的なデザインの股引は本当に多数出回っていますので、興味のある方は探してみて下さい。股引を履く着こなしで拘りたいなら、腹掛やシャツを含めた全体的なデザインが考えられた一品を見つけるのが一番です。シーンによってはシンプルな方が際立つ事もありますので、状況に応じて上手く選びましょう。

こちらの記事に関連するページ