股引の色(柄)の種類!
地方によっては、お祭りによって股引や袢纏の色が自然と決められている所もあります。しかし、大規模なお祭りやイベント色の強いものだと、ほぼフリースタイルな事がほとんどです。つまり、どんなデザインの股引を着て参加しても大丈夫なのです。ファッションとして個性を表現する機会にもなるので、ここぞとばかりに気合を入れて、派手なものを選んでみるのも良いでしょう。最近では、ポップで明るい印象を持つ股引も多く、鯉口シャツと合わせてセット衣装で目立つスタイルも人気があります。桃色や黄色を基調とした若々しくも可愛らしい股引きから、紺や黒を基調に和柄の入った男らしい柄物まで様々です。目立ち過ぎない柄が良いと言う人にも配慮して、多少個性を取り入れた柄物もたくさん売られているので、派手すぎて敬遠している方でも一見の価値ありです。無地の股引きよりも人としての個性が出るため、賑やかしに貢献したいなら是非買っておきたい衣装です。花が全面に散りばめられたデザインは特に多く存在し、華やかで可愛らしい着こなしが出来ます。男性でも目立つ意味では鮮やかな花柄股引きを選ぶ事も悪くありませんが、龍や鯉・獅子・松・ひょうたんと言った和柄のものもお勧めです。
股引の柄は売っているお店によって取り扱いやバリエーションが大きく異なるため、個性的な商品を手に入れたいなら、まずはお店選びからスタートしましょう。販売されている股引のデザインを2つに大別すると、無難で馴染みやすい柄物と、こだわりのある派手な柄物の2タイプあります。無難なタイプは、よく大手の販売店で売られており、とりあえず股引がお祭りに使えたら良いと考えるライトユーザーに人気があります。白や黒の股引をメインとして販売しながらも、いくつか少数の特殊な色や柄を販売するスタイルのお店がよく見受けられます。柄と言っても素材や編み方の違いによるデザインが多く、刺子や生成・紬・浅葱と言った、江戸時代に一般に普及したような生地物が主に売られています。一方、派手な柄物は洗練された和柄が使われており、浮世絵などを連想させるような古風な趣のある絵が主に使用されています。現代の人では描けないような、独特な和風の絵が描かれているため、貴重で高級な印象を持っています。有名な量販店でも、子ども用には派手で可愛らしい股引きが普及するなど、その傾向には決して偏りがあるわけでもありません。時代のニーズに合わせて、柄物股引きの売られ方は変化しています。
柄物の股引と言えば、子どもに楽しんでもらうのに最適で、親御さん達に人気があります。お祭りがあまり好きではない子や衣装を着るのに抵抗がある子には、明るくてかわいい色と模様の股引を着せてあげて下さい。キッズ用股引は様々な種類のデザインがあり、本人だけではなく、見る人達も楽しませてくれます。とんぼやめだか等の可愛らしい絵が描かれてあるものや、江戸の火消がモチーフとなっている「め組」等の旗マークが散りばめられたものまで、面白いデザインが満載です。れんがの模様や、漢字を敷き詰めたような変わった股引きもあって、コミカルでインパクトのある可愛らしさを出す事も出来ます。桜やふじの花をイメージした柄の股引もあり、小さくてかわいいお花がたくさん付いた商品は、女の子の心をくすぐります。見ている側としても、可愛さがより一層引き立ち、お祭りの中でも目を引く賑やかな存在になります。小さな子どもは明るい色の中でも淡めの色を好むため、鮮やかな色の中でも、水色や桃色と言った控えめの色の股引きが多いのが特徴です。男の子用のカッコイイ和柄股引きもあるので、年齢や本人の趣向・親御さん達の衣装との相性を考えて、一緒に決めてあげましょう。
