股引の形の種類!
股引や半股引は元々、江戸時代に職人として働く人々が着用し、作業着として使っていました。古くから変わらない製法で生産されている股引が今でも愛用される事もあり、独特な形状を保っているものも未だに根付いています。股引を地べたに平らにして広げて見ると良く分かりますが、ズボンとしては非常に特徴的な形状をしています。股周りが広く取られており、現代のズボンのようなチャックはもちろんですが、ボタンもありません。その代わり、チャックの開口部のような割れ目が入っており、トイレが簡易に済ませられるような工夫はされています。布同市を被せ合う事で、股の開口部を隠しているのです。そのため、股を正面から見ると、今のズボンのように分け目が入っているのが分かります。ヒップ部分は、現代人にとっては特に異色な形で、左右真っ二つにキレイに裂けたような形をしています。その代わりに股引きは、股周りの布が多めに用意されているため、被せ合う事によってお尻を隠せるようになっています。一見奇抜にも思えますが、こちらもトイレの事を踏まえれば、股引きと半股引は非常に利便性が高い事がよく分かります。股引きも半股引も、簡単に言えば着物や浴衣等の和装の結びを、ズボンに取り入れたような形と捉えれば分かりやすいでしょう。左右の布を大幅に重ねて紐で縛る、と言う点で当時の衣装はほとんど統一されていたのです。
股引きは、作業服として庶民の間でも定着していたため、汚れ・怪我・寒さを防ぐ長ズボンが主に使われて来ました。時代が変化するに連れて、お祭りの衣装として位置づけられるようになった頃には、半股引が使われるようになりました。半股引は通常の股引きと違い、膝から下の部分がない半ズボンとして普及しました。一見すると子どもが履くような短パンのイメージもありますが、お祭りで神輿を担ぐ人々が履く衣装として根付いています。長ズボンの股引きだと、生地が突っ張って動きづらい事や、それによる事故が起きる危険性があります。そうしたリスクを減らすためにも、半ズボン型の半股引が使われるようになったのです。足元の筋肉が張って、見た目も男らしく元気に見えるため、祭りを熱くする一つの演出にもなります。神輿を担ぐ人達を差別化して分かりやすくする、と言う目的でも使えます。普通の股引と、ハーフタイプの股引を使い分ける事で、お祭り時の演出がより分かりやすくなるのです。半ズボンの股引と言っても、ピッチリしたタイプや少しゆとりを確保したズボンタイプ、といくつかの種類で売られています。股引の形状にこだわって、カッコ良く男らしい神輿担ぎの魅力を引き立てましょう。
現代では、伝統を守って古くから使われている股引も履かれてはいますが、履きやさや利便性・デザイン性を重視した商品が増えています。その結果、股引の形も時代とともに変化するようになったのです。股引や半股引と言えば、太ももからふくらはぎに掛けて、全体的に密着したタイプが当たり前とされて来ました。特に太もも廻りに関してのこだわりは大きく、ぴったりと張ったように見える事が、垢抜けていて色気があるとされて来ました。つまり股引きは、無駄がなくて洗練された、大人びたスタイルが尊重されて来たのです。ところが近代の若者の間では、大きめのダボッとした大きめのズボンを履く事がカッコ良いとされる風潮が根付くようになりました。その好みの需要に合わせて商品展開がなされた結果、股引きや半股引の間でも、カジュアルなゆとりのあるサイズ感の股引き・半股引が売れるようになったのです。また、現代人は体を動かす仕事をする人が減り、筋肉が映えるどころか皮下脂肪によって太り気味に見える人が増えて来ました。タイトな衣装を身にまとう事に抵抗がある人が増えるばかりか、脂肪によって衣装がキツく感じるような人も多くなったのです。時代と人間の変化によって股引の形は大きく変わろうとしていますが、様々な人に合った股引が増える傾向は決して悪い事ではありません。自身の体型や趣向も尊重しつつ、祭りを盛り上げる事こそが何より楽しむためのコツです。
