腹掛はなぜ着用したの?

腹掛けは基本的に年中通して着用出来る日本の伝統的な肌着の一種ですが、最近では素材やデザイン等、時代のニーズに合わせた腹掛けが多く出回っています。

そもそも腹掛けとは近代以降、江戸時代後期に広く普及した男性用肌着でした。
胸からお腹に掛けて覆うタイプの下着であり、着物や袴と言った日本の伝統的な衣装を身に纏った時にはだけても冷えないように、との目的で作られたものと言われています。
腹掛けはそう言った理由から男性または乳幼児の下着として活躍し、またその軽さと動き易さから大工や漁師など職人の作業着としても重宝されてきました。

西洋の洋服が一般的になった現在では、腹掛けを外で目にする機会と言えば、お祭りの時くらいでしょうか。

肌着としての着用もそうですが、日本でのお祭りは年中を通して実に様々な物があります。
腹掛は着用する際、それ単体で着るものではあるものの、特に冬場はより保温性に優れた物が求められています。

現在での腹掛は実に様々な素材を用いて作られており、冬場だとウールや毛を織り込んだ物、夏場だと麻やポリエチレンを織り込んだ物と言った風に、その素材によって季節ごとに選ぶことが出来ます。
また腹掛のデザインも進化しており、昔は黒や紺が一般的でしたが、最近では柄物やリバーシブルのものも増えてきました。

これを機に、一枚持っておくのもありかもしれませんね。

腹掛情報(キーワード検索)気になるキーワードをクリック!!