股引のたたみ方

股引き自体様々な畳み方がありますが、手順さえ憶えてしまえば専門知識がなくとも簡単にたたむことができます。
まずは簡易的なたたみ方を確認してみましょう。
最初に股引きの裏表を確認して下さい。片足が裏返っていないか注意をしましょう。
股引きの裏表の確認が取れたら、普段ズボンを畳む時の様に縦に半分に畳んで下さい。
この時に両足の股引きの裾が同じ長さに成っているかを確認してぴったりと合う様にしてそろえてください。
その次に、股引きの両足の裾を持って、腰の所に来るように半分に折り曲げてください。
そして、少しややこしいのですが、二つに折ると全体的に正方形と三角形の二つが合わさった様なシルエットになっているかと思います。
その三角形の方を谷折り(S字)に成る様にして正方形の部分に重ねてください。
このようにすると全体のシルエットは四角になり、そこから紐が二本出ている状態になるかと思います。
その二本出ている紐の短い方は適当に畳んで布の部分と重ねて下さい
そして最後に残ったもう一つの長い方の紐を使ってくるくると巻いていくのですが、畳んだ股引きの部分を丸めて(折りたたみ傘を畳む様にして)その丸まりが解けない様に長い紐でくるくると巻いていくと完成です。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り