時代劇の股引って?

時代劇を見ていると、登場する人たちの服装で変わったものをはいているのをよく見かけます。
職人たちがよくはいているもので、今でいうところのズボンのようなものです。
これは股引(ももひき)と言い、江戸時代などではよく使われた衣類で、現在でもお祭りのときによく利用されています。
股引は日本の伝統的な衣類で、作業着としてはもちろん、下着としても利用されたものです。
はき心地に関しては、腰から足までを密着した形で覆うズボンといった感じです。
腰の部分にはひもがついていて、緩みを調節するためにひもを結んで調節します。
股引は上着の腹掛と一緒に着ることで、江戸時代には作業着として利用されてきました。
皆さんが時代劇で見るスタイルです。
製造業や大工などでこの格好をする人が多く、農作業でもこれが用いられました。
ボトムスには様々なものがあり、その中でも裾が膝までしかない半ズボンまたはハーフパンツと呼ばれるものもあります。
このような形のものは股引にもあります。
ハーフパンツに似た股引は、半股引またははんだこと呼ばれます。
これも股引と同じ昔によく利用されたものです。
現在でも、お祭りでよく見る御輿の担ぎ手の人たちがよくはいていることでも有名です。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り