股引の保存方法

毎日着る衣類は、タンスの中に仕舞いますが、特別な行事にしか使わない衣類の場合、管理に困る人も多いのではないでしょうか。 大抵は何処に仕舞ったのか失念してしまい、いざ使うと気になって大騒ぎすることになってしまいます。 祭りなどの催事のときにしか着ることが無い衣類は、収納ボックスに仕舞っておく人も多いと思います。
収納ボックスはかさばる衣類なども効率よく収納することがで、しかも押し入れに入れるには最適な大きさとなっています。 ただ、収納ボックス内は湿気が溜りやすくカビが生えやすいうえに、虫にとっても格好の住処となります。
祭りで使う半被や股引きは、アクリル製だから虫対策は大丈夫と思っていると、穴だらけにされてしまうことになります。 特に股引き通気性が悪いものが多く、まわりの湿気を貯めやすくなります。 このため、防虫剤で防虫対策が施してあっても、虫は付かずにすみますが、カビがモウモウと生えてしまっていることかせあります。
綿製の股引きを保存する場合、収納する前に十分に日干しして乾燥させておく必要があります。 また、丁寧にクリーニングに出す人もあるかと思います。 クリーニングから戻ってきたときに、ビニール袋から取り出しておかないと、せっかくのクリーニングがカビで台無しになってしまいます。
祭り用の股引きなど綿やアクリルでできている場合、股引きを洗って乾かした後、綺麗にたたんでタンスにしまっておくだけで十分となります。 ただ、ラクダやウールなど動物の毛で作られた股引きの場合、しっかりと管理して保存しておく必要があります。 動物の毛で作られた股引きは、基本的に天然素材となりますので、昆虫が好んで寄ってきます。 天然毛でできた股引きなどに虫がつくことで、そこに卵を産み付けて幼虫を孵化させようとします。 虫にとっては、毛でできた股引きは格好の住処となるのです。 このため、動物の毛でできた股引を保存しておく場合、防虫剤は必ず必須となります。 ただし、動物の毛などの天然素材は、匂いが付きやすい性質をもっていますので、無香料の防虫剤を選ぶ必要があります。
近年では、ウールなど天然素材でできた衣類を保存するビニールパックが人気となっています。 例えば、ラクダの毛でできた股引きをビニールパックの中に入れて、後は掃除機で中の空気を抜いてフタを閉じるで、後はタンスの中に入れて保存することができるのです。 しかも、ビニールパックで守られていますので、虫が付くこともありませんし、中が真空状態なのでカビが生えることもありません。
祭り用の半被や股引きなど1年のうちで1回使うか使わないかの衣類を保存する場合、几帳面な人ほど後で後悔することがあります。 洗濯物を綺麗にたたむのは当たり前ですが、中にはとても几帳面で、衣類の折り目角がきちんと揃っていないと気が済まない人もあります。 確かに、きちんと揃えられた衣類は見ていても気持ちがよいもので、次に着るときも着やすくなります。 ただ、これが1年に1回とか着ることがない祭り用のものになると、少し話が変わってきてしまいます。
股引きなど綺麗に折りたたんだ状態で1年近くも同じ状態となってしまいます。 幾ら弾力性のある股引きでも、1年近く同じ状態で保存されると、折り目が付いたり、最悪は折りたたんだ箇所の生地が弱ってしまい、最悪は破れたしまうことがあります。 普段使わない半被や股引きは、綺麗に畳まずに、半紙を丸めるように丸めて保存することをお勧めします。
丸めて股引きを保存することで、折り目が付かないばかりか、折り目に圧力がかかり破れてしまうこともありません。 しかも、股引きを丸めることで省スペースで保存することができるようになります。 ただ、股引き丸めてしまうと何の衣類なのか分からなくなってしまいますので、最後に紙と一緒に丸めて覚え書きをしておくと後で出しやすくなります。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り