半股引はいつ履くの?

半股引きは夏場に多く着用されています。 長さも腿までの長さになっていますし、使用されている生地も比較的薄手のものになっています。 履き方は一般にくるぶしまでの長さの股引きと同じで、股が繋がった方を前側にして脚を通していきます。 紐を腰の位置で締めて、わき腹の位置で締めます。
夏祭りでは、この半股引きが多く使われますが中には長いタイプの股引きも使われます。 また、紐で縛るタイプのものばかりではなくゴムが入っている半股引きもあります。 ゴムが入っているものは、下着として着用します。 時には浴衣の下に履く人もいますので、いろいろな組み合わせで楽しむことができます。 半股引きに鯉口シャツの上に腹掛けといった格好は、お祭にはなくてはならない姿になっています。
基本的には、全体的にぴったりした感じで着るもので体のラインが出すぎてしまって気になると言う人は、上をダボシャツと組み合わせるのも良いでしょう。 お祭で着用される半股引きは、動きやすさやフィット感があるので気持ちが引き締まります。 夏場に限らず、股引の長さを変えることで冬場でもこのような格好でお祭に挑むことができます。 シーズン問わず着られるのは重宝するものだと思います。
半股引は夏の暑い日に履くときが多いです。 吸水性がよいのと、乾きもよくなっていますので汗をかく夏場には快適な履物になります。 しかし薄手の半股引は、透けてしまう心配がありますので少し厚手でできているものを履くと良いでしょう。 夏場に履くことが多いですが、下着としても活用されています。
この場合では季節を問わず、下着として履けます。 紐で結ぶタイプのものではなく、ウエスト部分にゴムが入っているものでしたら結び目が厚くならずすっきり履けます。 時代と伴に半股引きの形も変わってきていますので、様々なシーンで履くことを楽しめてその組み合わせも楽しめます。 和太鼓を叩く人も、夏場にはこの半股引をはいています。
季節によっては、ズボンタイプのものを履く場合もありますが、暑い日には半分のもののほうが動きやすいです。色も伝統的な藍染のものはズボンタイプの物に使われていますが、半股引きの場合は白色が主流になっています。 今はストレッチ素材でできているものがありますので、脚を大きく開いて太鼓を叩くときなどはとても動きやすいです。 大人用の物ばかりではなく、子供でも履くことができる股引きがありますので個々の合わせて履くことができます。
夏祭りで行われるお神輿、これを担ぐときに一般的にはかれているのが半ももひきです。 ももひきと言えば、長いタイプの物を思い浮かべると思いますが、夏場の暑い時期にはくものとしてあるのが、半ももひきになっています。 この半ももひきは、長さが腿の部分までになっていて裾の部分は肌に密着しているものがすっきりとしたものになります。 サイズの大きなものを履いてしまうと、裾がダボダボしてしまい締まらない感じになってしまいますので、きちんと太もものサイズを測ってから買うようにしましょう。
ウエスト部分のサイズよりも、太もものサイズの方が重要です。 半ももひきは特に吸水性が良い素材で作られているので、洗濯も自分でできますし乾きも早いです。 半ももひきの生地には、薄いものと厚いものがありますがあまり薄いものですと透けてしまうので、少し厚手の生地を選んだ方が、そのまま履くことができます。
夏場の暑い時期はどうしても汗をかきますので、半股引きがゆるいと肌に張りついてしまい違和感が出てしまいます。 汗でくっつくと気持ちが良いものではありませんしお神輿を担いでいれば気になってしまいます。 サイズも自分の体のラインに合わせたものを選ぶことが重要になってきます。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り