太鼓を叩く際の藍染股引って?

太鼓を打つときの祭り衣装として股引がありますが、藍染の股引の場合、気をつける点がありますので紹介をいたします。
それは、着用前・着用後に必ず洗濯をする必要があることです。
また、洗濯方法は必ず手洗いで行うことが基本となります。
漂白剤や酵素入り洗剤で洗濯をしてしまうと脱色、色むらの原因となり、本来の藍色が出なくなります。
そして、股引を干すときはよくシワを伸ばし裏返しで干すと良いです。
決して直射日光で干すことは避け、陰干しをする必要があります。
直射日光は日焼けの原因になります。
太鼓は叩くだけでかなりスタミナを消費する作業ですので、汗がとても出ます。
洗濯をする前に着用してしまうと、汗により接している皮膚が真っ青になってしまいますので注意が必要です。
また洗濯済みだからといって安心すると、大変な目にあうこともあります。
洗濯してからしばらくは、摩擦でも色がついてしまいますので、他の衣類と一緒に洗濯しないようにしてください。
一緒に洗濯すると他の衣類が真っ青になるので、必ず股引だけで洗濯をしてください。
ただし、股引と腹掛けは同じように色落ちするように一緒に洗うと、良い色るのでお勧めです。
藍染の股引は使えば使うほど本来の色合い、風合いや雰囲気が出てきますので、使い込むことが重要となります。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り