肌着用の股引(和装)

現在の股引きは、生地の種類によってズボンにも防寒着にもなります。
男性が和装を纏う際には和装下着としての役割も果たします。
男性が和装を着るときの下着は、Tシャツやトランクスでも構いませんが、着物の着心地を十二分に味わうためには、和装下着を着ましょう。
上半身に肌襦袢、下半身に股引きという組み合わせが一般的です。
ズボンの用途として履く股引きは足にぴったりしたものがおしゃれとされていますが、和装下着としての股引きは幅のあるゆったりとしたものを着用します。
正装や礼装のときには着物の下に袴を履きますが、それ以外の和装スタイルでは袴を履きません。
男性が着物を着た時の歩き方は、腰を据え、胸を張って、膝が擦れないように中心線の外側に右左と足を出していきます。
袴を履いていないので、歩くときの裾捌きやあぐらで座るときに下着が見え隠れすることがあります。
こうした場合に備え、着物の色や柄に近い股引きを着用するのも、見えないところのおしゃれです。
また、和装は洋服に比べて足の可動域が狭いため、静電気が発生しやすく下着が足にまとわりつくことがあります。
麻や木綿などの素材の股引きを身に付けることで、極力防ぐことができます。
また、半股引、五分丈など長さもバリエーションがありますので、自分の体型や好みに合ったものを選びましょう。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り