股引のゴム仕様は?

祭りの際の衣装として深く定着している股引。
タイトに履きこなし、江戸時代の火消しを連想させる、日本ならではの文化と伝統の形といっても過言ではないこの股引には現在、様々な種類が存在します。
元々、股引というものは江戸時代に大流行した作業着のことを指します。
ですから股引には、その時代の衣類である特徴が色濃く表れています。
履き方が特殊であり面倒であったり、サイズ感が異なっていて窮屈であったり、そのビジュアルが持つ雰囲気も現在の文明のものとは大きく異なりますね。
ですが、近年、そんな従来の股引のデメリットとも呼べるイメージを払拭しながらも外観はきちんと伝統にしたがっているようなものが人気を博しています。
それがゴム股引です。
本来、股引はベルトのようなひもが左右に伸びるようについていて、そのひもを手順を追って結ぶことでやっと、腰を締め、召し物としての役割を持つことができるようになるのですが、ゴム股引にはこの面倒な手順が一切いりません。
ゴムによる収縮性で腰をしっかり締め、それでいて見た目は通常の股引と変わらないので利便性にとても優れています。
敷居の高い、祭り衣装の入り口として活躍するほか、中々じっとしていられないような子どもにも適しています。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り