股引のはき方

股引には浴衣、腹掛け等と同じようにきっちりとした履き方、というものが存在します。
元々、祭りや伝統に関する衣類はその性質ゆえに当時の文化から意図的に手を加えずそのままの存在で現代まで受け継いだものですから、現在の衣類とはその性質が大きく異なります。
昔の衣類にはベルトが存在しません。
ゴム製品が存在しません。
そのほかにも現在みられるようなカジュアルで手間の要らない衣類は進化した故の結果なのです。
ですから昔のままあえて進化を無視し現在まで受け継がれたものは癖があって当然、なのです。
それでも現在にはないような風情が出るのできちっとした手順で着こなせばとても美しいのです。
では股引の履き方を紹介しましょう。
股引は脚を入れるスペースがまず存在し、ベルトのような位置にひもが付いています。
左右でひもの長さが異なるので、長いほうに右足を入れてください。
そして長いひもをうしろに回します。
ひもを左足の腰骨のあたりまでもってきて、その位置関係を崩さないように前の合わせ目の間にひもを通します。
膝を曲げたりしてフィット感を整えます。
次におしりを包むように、多少強引に短いひもを右わきまで持ってきます。
形状を整えたら、ひもをそのままの一で結び、固定します。
これで股引が正式な姿を表します。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り