太鼓を叩く際の股引って?

お祭りには欠かすことが出ない物と言えば太鼓ですが、その太鼓打ちの衣装である股引に注目してみました。
太鼓打ちは時には静かに、時には激しく演舞台を動き回るので、出来れば動きやすく窮屈でない股引を選ぶ事が重要となります。
そのため、サイズ選びがとても難しく、太鼓演目により素材やタイプを決めた方が良いと思います。
そもそも股引とは、股上部分が重ね合わせになっていて、脚部分が細く筒状になっているズボンみたいなものです。
タイプも二種類あり、ズボンタイプの股引と半ズボンタイプの半股引があります。
色も伝統的なお祭りではたいていは白色が多いのですが、紺や黒の地味なものも人気となっています。
しかし、今ではバリエーションに富んだ色や形もあり、複数人で色を統一して太鼓を叩くととても見栄えが良く見えます。
また、太鼓を叩く際は大きく足を広げる演目もあります。
その場合はストレッチ股引という商品もあり、通常の股引ではきつかった股割りが楽に出来ます。
これは、ゴムタイプの股引です。
股引の多くは紺木綿の無地に浅葱木綿の裏をつけ袷仕立てになっています。
夏用には白木綿や縦縞の単もありました。
太鼓を叩く際の股引は大人から子供、現在は性別毎に体の特長にあった股引があります。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り