股引のルーツはステテコ?

皆さんはレギンスというもの、あるいはステテコというものをご存知でしょうか。
これらの衣類は主に下着類として広くその名称と共に親しまれています。
ところでこれらがどの国発祥であるか分かりますか?
そのカジュアルな名前から外国由来と思われがちですが、日本にもそのステテコらの源流とも呼べるルーツがあるのです。
それが所謂「股引(ももひき)」。
現在はめっきり日常生活で着用することも、そして見ることさえあまりないこの股引ですが、その昔、日本では大流行していました。
遡ること約400年。時代は江戸。
この時代では股引が一般人の作業着として大ブレイクしました。
特別に機動性に優れている、ということも特にはないのですが、それでも感性やら時代柄のせいでしょうか、彼ら民衆の心を掴んで離さなかったようです。
ところで、なんとなく江戸時代に流行ったと言われて納得した、という人もいるのではないのしょうか。
それはおそらく現在の股引の用途が純日本的であるからやもしれません。
現在、股引は柔道や祭りの衣装として有名です。
そして一般的に股引を履くときはぴっちりと肌につくようなものが粋であると言われています。
これは実は江戸から引き継がれて言われていることなんです。
きっと日本人的な感性が時代に関わらず共通しているのでしょう。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り