股引の作り方は?

市販の股引きのサイズ展開も多いですが、あくまで既製品は標準的なサイズで作ってあります。
ウェストが細い人もいれば、ヒップが豊満な人もいます。
自分のサイズが見つからないという方は、手作りで作ってみるのはいかがでしょうか。
手作りで最も正確にサイズを合わせたいのが又下五センチ付近の太もも周りです。
太ももがピチッとしているのが股引の粋な履きこなし方ですので、ここは押さえておきましょう。
次にふくらはぎです。
こちらもゆとりを持たせるのではなく、肌に沿うサイズが適当です。
又下はくるぶしがちょうど見える位がベストな長さです。
次にウェストのサイズを合わせます。
股引は、巻きスカートのように体に生地を巻きつけて紐で結んで履くので、出来上がった後でもウェストはある程度のサイズ調節が可能です。
股引は以上四箇所のサイズを測ることで型が作れます。
難しいファスナー付けやボタンホールを付ける必要もないので、裁縫初心者でも簡単に作ることができます。
薄い生地ならば手縫いもできますので、ミシンが難しそうと感じる方は手縫いで挑戦してみましょう。
自分の好きな柄で作ることができるのが、手作りの一番の醍醐味です。腹掛けと股引を合わせて全身コーディネートするのも素敵です。
自分だけの一点物を作ってみましょう。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り