今どきのももひき

股引と言えば、防寒着として男性が着用するズボン下というイメージが強いかもしれませんが、最近ではデザインも豊富で素材も様々なため、普段着のズボン替わりとして着ることができます。
特に活発に動き回る子どもにはおすすめです。
大人用の股引のバリエーションと比べて子ども用の股引は、ポップな柄や原色を多用したインパクトの強い個性的なものがたくさん販売されています。
股引全体にキャラクターが敷き詰められたデザインは、子どもが飛びつくこと間違いなしです。
小さな花柄模様を散りばめた股引には、シンプルなTシャツを合わせると、女の子でも簡単に着こなせます。
藤の花、桜吹雪、大輪の牡丹のような和を感じさせる花柄には、紺や白のタンプトップを合わせて、単色のバンダナを被ると、とても粋です。
子どもに選らんであげる場合は、素材もチェックしましょう。
綿100%のものは風通しが良く丈夫な点が利点ですが、伸縮性がありません。
足の動きを妨げず、自由に動き回ることのできるポリウレタンのようなストレッチ素材を配合した生地を選んであげましょう。
子どもが遊びまわったり食べ物をこぼしたりして汚れても、股引はかさばらないので、何枚か着替えを用意してお出掛けに持っていくのにも便利です。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り