和装の股引って?

現在の日本で和装の股引として身に付ける機会が一番多いのはお祭りです。
両足を通して、ウェスト部分を紐で結ぶ昔ながらの股引から、ウェスト部分にはゴムを使用し、ストレッチ素材を配合した生地で作られた股引まで、その種類も様々ありますので、組み合わせが楽しめます。
鯉口シャツに腹掛を付け、足首までの長さの股引を履くスタイルは、全体的にスッキリまとめることができ、カッコよくきまります。
股引は太ももやふくらはぎにぴったり履くのが粋ですが、ボディラインが目立つので抵抗があるという方には、ゆったり着られてヒップを隠すことのできるダボシャツと股引を組み合わせましょう。
太ももまでの短めの半股引を身に付けるときは、腹掛の上にはっぴや半纏を羽織り、ハチマキ、足袋を組み合わせればバランスよくきまります。
また、注染や藍染め生地のような和装向きの生地で全身をコーディネートすれば、さらに粋になります。
夏の祭りは暑いので、吸水性が良く、乾きやすい晒の股引がおすすめです。薄手のものは透けやすいので、厚手のものを選ぶといいでしょう。
時代とともに形を変え、発展してきた股引は、今なお日本の文化にとても根付いているものです。
和装を纏う際には、ぜひ挑戦してみましょう。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り