昔の股引は作業用?

時代劇に登場する人たちがよく着る服装の中に、股引というものがあります。
下着としても使われるもので、穿いた時に密着する感じがするズボンです。
腰の部分をひもで結び、それをはいて作業着として使われることが多かったです。
作業着としては腹掛とともに身に付けることが多く、時代劇で見ててもわかるとおりあらゆる場面で目にします。
股引が作られたきっかけは、安土桃山時代にさかのぼります。
当時ポルトガルから伝わったとされるカルサオと言われる服が原型とされ、それをもとに作られた股引が江戸時代によく利用されました。
股引はその密着するようなはき心地から、保温・防寒用の下着として、いわゆるズボン下のかたちで利用されました。
現在でも、男性用下着として冬場によく販売されています。
下着や作業着として使われる股引は、木綿地で作られるものが多かったです。
脚に合わせて作られ、腰と足首をひもで締めるようになっています。
作業着として利用するときは、腹掛とともに身に付け江戸時代を代表する職人の服装と言われています。
また絹地で作られた股引は、パッチと呼ばれていました。
股引は脚にぴったりとくっつくほど細身に作られ、それをいなせとしていました。
極端に作られたものは、竹の皮をあててかかとを滑らせなければなりませんでした。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り