股引の下にはふんどしを履く

お祭りなどで着る股引の下にはフンドシを履くのが良いです。
フンドシといえば、お相撲さんのイメージが強いですが、お祭用品を扱うお店にも股引とフンドシのセット商品があります。
これは、股引を履く回数が年に数回あるかないかのレベルですので、この時くらいはフンドシとしても良いと思います。
ただし、お祭り初心者には敷居が高いかもしれません。
まずフンドシの締め方がわからない可能性があります。
また股引の履き方も特殊なので、充分な練習をする必要があると思います。
そこはインターネットで調べるか、お祭りの事を良く知る、お祭り実行委員等のプロにレクチャーを頼むのが良いと思います。
フンドシを締めることの効果として何より自分がお祭りを楽しむという気持ちも大きく雰囲気がでるという効果は大きいです。
また、フンドシを締めるとよく気合が入るという意見も聞きますので、股引の下にフンドシも有りではないかと思います。
しかし股引の下にフンドシとする際は、注意が必要です。
それは、股引や半股引には前に開口部、後ろに分け目があるため、中に履いているフンドシが見えなくなるようする技術がいります。
せっかく、かっこよく格好を決めても中のフンドシが見えてしまっては効果半減といった感じです。

- 股引の選び方
- 股引のしまい方
- 股引のたたみ方?
- 股引の折りたたみ方
- 股股引の下にはパンツを履く?
- 股引の下にはふんどしを履く
- 股引の下にはノーパン?
- 股引の作り方は?
- 股引の型紙と作り方は?
- 股引の型紙をとるコツは?
- 股引の色は?
- 股引の色は祭りにより決まるの?
- 股引の色は藍染がいいの?
- 股引のゴム仕様は?
- 股引のストレッチ素材は?
- 晒素材の股引
- 股引のルーツはステテコ?
- 刺子の股引
- 股引のはき方
- 時代劇の股引って?
- 昔の股引は作業用?
- 江戸時代の股引は?
- 太鼓を叩く際の股引って?
- 太鼓を叩く際の藍染股引って?
- 太鼓を叩く際の股引の保管方法
- 股引(ステテコ)の変遷
- ラクダのももひき
- 今どきのももひき
- 和装の股引って?
- 肌着用の股引(和装)
- 和装用股引(ステテコ)
- 股引きとパッチの違いって?
- 股引きの歴史
- 股引の洗い方
- 股引の保存方法
- 祭り以外での使う股引とは?
- 子供・女性用股引
- 女性用の股引
- 人気のある半股引は?
- 男性用の股引
- 半股引って?
- 半股引の洗い方
- 半股引の選び方
- 半股引の歴史とは
- 半股引はいつ履くの?
- 半股引と祭り